トップページ > 柴田錬三郎賞授賞式の夕べ

2025年11月23日

柴田錬三郎賞授賞式の夕べ

11/21はお昼の12時半に家を出てハイヤーで帝国ホテルに入り、集英社担当の方々や元米朝事務所の大島さん、関西から上京した妹らと軽く午餐してから控室で大島さんに着付けとヘアーメイクをしてもらい、午後4時半には選考委員の方々とお目にかかった上で授賞式会場へ。会場では最初に個人撮影及び SNS 発信厳禁が告げられて当初いささか驚いたものの、 SNS による個人情報漏洩や誹謗中傷が問題視される昨今だけに、さもありなんというべきかもしれない。当日は柴錬賞のみならず「すばる文学賞」や「小説すばる新人賞」「開高健ノンフィクション賞」の集英社出版4賞の合同授賞式だったが、そんなわけで他の賞についてはここで一切触れないものの、いずれも興味深い内容の作品だった。
柴錬賞の選考委員を代表して講評されたのは桐野夏生さんで、こちらが恐縮するほどの有り難い選評を賜ったのだが、驚いたのは桐野さんが拙著「師父の遺言」まで読んで下さっていて、桐野さんご自身と武智鉄二師との御縁を語られたことで、相変わらず世間は狭い!が実感されたのである(!_+)なのでこちらも「近松座」時代のエピソードを元に短く述べて受賞の挨拶とさせて戴いた。授賞式に引き続いて階下のパーティ会場に移ると何しろ4賞合同とあって、これまた驚くほどの人数が会場を埋め尽くし、各社の編集者の方々がお祝いを述べに来て下さったのも有り難かった一方で、個人的にご招待した方々とは余りお話もできなかったのは残念ながら、皆さん帝国ホテルのお料理に意外と満足されていたのは何よりでした∈^0^∋パーティ終了後は受賞作「一場の夢と消え」を刊行した文藝春秋社による二次会の席に移動し、そこで文春の方々と改めて本作についての歓談を楽しむ中で、居残ってくださった選考委員の大沢在昌氏のお話を有り難く拝聴し、他の作家の方々にも祝詞を頂戴するなどして、最後に本作の表紙を使ったPhotoケーキを見せられたのは感激もひとしおでした\(^O^)/かくして帰宅は夜の12時近くとなり、わが家に泊まった妹ともどもすぐには寝られず、眠りが浅かったにもかかわらず、翌22日は早朝からわたしは乗馬クラブへ、妹は友人と秩父の長瀞探訪に出かけ、帰宅後は氷川神社のプロジェクションマッピングを再見しに1時間半待ちの行列をするなどしたため心身共にクタクタで、ブログの更新を今夜に延ばした次第であります(^^ゞ上記の事情で、写真はごく内輪の方々のみとご一緒したものしかUPしておりません(^^ゞPhotoケーキはクラブで切り分けて会友の皆さんと頂戴したら意外に美味しくて皆さんにも大好評でした(*^^)v


コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。