トップページ > マッシュルームとレタスのサラダ、トマトミートスパゲティ
2022年09月09日
マッシュルームとレタスのサラダ、トマトミートスパゲティ
サラダはQPで見た一品だが、フレンチドレシングは自家製(^^ゞトマトミートソースはオーソドックスな作り方なのでレシピは不要かと。
今日はやはりエリザベス女王の訃報が世界中を駈け巡ったに違いない。つい先日トラス新首相の任命式で姿を見たばかりだったので、高齢とはいえ急逝の感が強い。英国民の喪失感たるや推して知るべしである。わたしは1970年代末の最初の英国旅行の際にロンドンはウエストエンドのアポロ劇場で「ハー・ロイヤル・ハイネス」というダイアナ妃の結婚騒動を描いた王室全員そっくりさん登場のドタバタ喜劇を観たり、80年代末の長期滞在の際にお買い物で街に出て来たロイヤルファミリーに群がる市民の様子を何度も見たりして、ああ、この国の人たちはホントに王室好きが多いんだな〜という印象を強く持ったのだけれど、女王亡き後は果たしてどうなるのか、EU離脱後の芳しくない国状と相俟って他国事ながらホントに大丈夫なんだろうか?と心配される。
というのも「ヘンリー八世」の劇場プログラムに談話収録の依頼を受けたのがきっかけで、つい最近Netflix配信のエリザベス女王一代記「ザ・クラウン」をシーズン4までいっき見してしまい、それだとチャールズ皇太子が心をちょっと病んでるみたいな人物になっていて、果たしてこんな人が国家元首になれるんだろうか(?_?)的な感想を持つに至ったからである。チャールズ皇太子の性格には父君フィリップ殿下が暗い影を落としていて、フィリップ殿下自身も生い立ちから精神的に大きな傷を負ってる人物で、マーガレット王女やアン王女や他のロイヤルファミリーもみんな人格に相当問題がある人ばかりだから、実在の王家をモデルによくぞこんな描き方ができたもんだ(@_@;)とスッカリ感心してのいっき見だったのである。で、みんながそんな風になってるのは王室という制度自体にそもそも人間性を損なう面が多分にあることを指摘するストーリーでもあって、そんな中でエリザベス女王だけは完全な人格者ではないものの割とまともに生きていて、異常なファミリーや嫌な侍従たちから多大なストレスをこうむるたびに、馬に乗って平原を疾走するシーンや自分の飼っている馬を愛撫するシーンが挿入されるのが面白く、女王は本当に馬好きだったんだ〜と感心してもいたのである。現王室がこういう描き方をされてもさしたる支障が起きないために配信されているのだろうから、やはり日本人の皇室に対する「触らぬ神に祟りなし」的な感覚とは随分と違って、英国人の多くは本当の意味で王室好きなんだろうな〜と感じさせる作品でもあり、また故エリザベス女王は世界の近現代史を自ら作っていた最後の人であったこともよくわかって面白いので、見るチャンスのある方には超オススメの作品です。
コメント (2)
エリザベス女王の突然の訃報に、外国人のわたしもショックを受けてしまい、自分でも驚いています。普通の国民がこの訃報を個人的な出来事として捉えている印象で、女王の人気を今更ながら感じます。わたしも前々から、英国王室の中で女王だけには好感をもっていたのですが、それは彼女の公務に対する真摯な態度だけではなく、馬好き犬好きでいらしたからということも大きいです。
ご逝去の翌日、乗馬学校へ行ったのですが、スタッフやライダーのほとんどが黒服でした。でも不思議なことに、みなさん、ほとんど女王について語らず、馬の話などで盛り上がっていました。イギリス人は悲しみをストレートに出さないように思います。レッスン中にイントラさんに聞いてみたら、やはり、エリザベス女王が亡くなって今後、コモンウェルスの国々が離れていく可能性は高いと思う、と。今晩のチャールズ3世のスピーチを聞いて、なるほどと、ため息がでました。今後、英国民やコモンウェルスの国々の王室離れは避けられないように思います。チャールズが早めに王の座をウィリアムに譲るしか、王室が生き残る道はないかも、です。
投稿者 TANA : 2022年09月10日 07:18
私も30年以上昔、夜行寝台車でグラスゴー駅に着いた朝、構内の人混みはアン王女を待っていると知り、私も並んだらまもなく、目の前を「あら、こんなに並んで、何かあるんですか?」と声をかけて通り過ぎたご本人を見たのを思い出しました。今朝の朝日・天声人語でも「ザ・クラウン」を取り上げており面白そうですが、ネットフリックスもレンタルソフトも無縁なので残念です。女王から国王になり、貨幣や切手、国歌が変わるのは分っても、郵便ポストのデザイン(ロゴ)も変わるのはなるほど、でした。
投稿者 ウサコの母 : 2022年09月10日 21:30