トップページ > 豚肉とチンゲンサイのエスニック炒め
2022年05月31日
豚肉とチンゲンサイのエスニック炒め
スーパーで配っているレシピ冊子を参考に作ってみた。豚肉と玉ネギとチンゲンサイとトマトを炒め合わせて、オイスターソース+おろし生姜+ナンプラーの合わせダレで調味。冊子ではタレに1時間以上漬け込んでから炒めるように書いてあったが、そんな時間はありませんでした(^^ゞ
けさのワールドニュースでは、フランス2がついにスーパーの特売についてトップニュース扱いだった(!_+)のが印象的だった。日本だと日常食品の特売を昔からしょっちゅうやってる感じだが、フランスではこれまで贅沢品に限って行われていたようで、肉や野菜にまで特売が及んでいる現状は、いかに昨今の急激な物価高が庶民生活を脅かし、スーパーが何とかそれを抑えようと努力している現れだと報じられた。とにかくわが家の近所にあるマルエツでも以前より特売が増えている感じがして、こちらも安くなっている時はその日の要不要にかかわらずついゲットしてしまったりするわけなので(^^ゞスーパーもまんざら慈善事業で特売をやってるわけではなさそうだし、困っている消費者と共倒れにならないための工夫ともいえそうな特売であった。
ところで今の物価高に耐えられないのはもちろん収入が上がっていないせいだからして、企業が先に給料を上げたら全て解決するかといえばそう簡単な問題でもなさそうで、人件費の高騰はさらなる物価高を生むために、物価を根本的に抑制するには金利を上げてお金の流通量を減らすことで通貨の価値を引き上げることしかないわけだから、いずれ日銀がどこかのタイミングで政策金利の引き上げかかるに違いないとワタシはごくフツーに思っていただけに、先日うちに遊びに来た旧友のヌクミズとその話になったら「ゼッタイ無理!引き上げられっこない!」と彼女が断言したのにはちょっと驚かされたものである。たしかに現状で金利を引き上げたりしたらバタバタ倒産するだろうから、それでもするだけの度胸が次期日銀総裁や政府のトップもあるかどうかという問題になってくる。で、今どき「1億総株主」とかをキャッチフレーズにするような政府のトップに、果たして金利上げを要求する、もしくは認める度胸が果たしてあるのかどうか、ワタシも甚だ疑問に思えてきました(-.-;)y-゜゜
コメント (1)
そうなんですよ、今朝子さま
アベノミクスが足かせになって、金利を上げることが、絶対にできなくなってしまっているようです
金利を上げるということは、国債の利回りも上げることになるし、日銀の中にある民間銀行の当座にブタ積みになってる540兆円にものぼるといわれる超過準備預金にも利息をつけなくてはいけなくなる
海外保有の日本国債だけでも、275兆円
それを償還しなきゃいけないと、なんか実現損とかすごいことになるらしい
歴史上、中央銀行が債務超過になった事例はないとか
何年前だったか、誰だかが
「アベノミクスで、お札をじゃかじゃか印刷してるのは、ものすごい恐ろしい奈落に日本を落とし込んでる」と、
それを、
「イーグルスの『ホテルカリフォルニア』そのものなんだ」と書いてたのを読んだことがあります
薬物の恐ろしさを歌ってるといわれた曲です
アベノミクスって、ほんとに恐ろしいクスリだったということが、はっきりと現実にわかったけど、ここからの出口が見つけられない
昔、日本史で「徳政令」というのを聞いたことあるけど、あれはうまくいかなかったような
'Relux' says Mr. Kishida
チェックアウトしようと思っても、やめようと思っても
決して、出て行けない!
どうなるんだろうなぁ
でも、一番こわいのは、アベノミクスのせいで「出口のない円安」になってることを、テレビも新聞も取り上げないでいることです
参議院選挙では、自民の圧勝が決まってるようなので、ますますひどくなっていくでしょう
1ドルが500円とかなったら、恐ろしい!
投稿者 せろり : 2022年06月02日 18:43