トップページ > 帆立と春菊の海苔和え胡麻風味、火鍋ラーメン
2022年02月18日
帆立と春菊の海苔和え胡麻風味、火鍋ラーメン
マルエツで配ってるレシピ冊子で見た料理。縦斜め切りにした生帆立貝と、塩茹でした集菊と、薄切りにして塩もみしたラディッシュと焼き海苔を、めんつゆで伸ばした白練り胡麻で和えただけ。食材の組み合わせがどうなんだろう(?_?)と思ったわりに美味しく食べられました(^0^;)火鍋ラーメンは昨日の残りに中華乾麺を加えただけ。
昨夜は世界中から袋叩きにされた15歳の天才少女がボロボロになった姿に胸が痛んで、ブログの続きを書く気が起きませんでした(v_v) マロンさんが投稿で書かれたように、ひょっとして薬が切れちゃったのかしら?それともあなたがメダル圏内に入ったら厄介だからフリーで好い演技しちゃダメ!という圧力でもかかったの?と疑うくらいの崩れようで、彼女がこのまま二度とプレイできなくなったら、ワタシ的にはエラいものを見逃して残念至極としかいようがなく、こんな揉め方をするくらいだったら、いっそメダルの授与をやめちゃうとか、国家単位の参加のオリンピック自体やめちゃえば〜と言いたくなるし、今後はドーピングどころか遺伝子操作だってできる時代に突入しているわけだから、従来のスポーツ神聖視や国威発揚意識そのものを変える必要があるようにも思うのだった。所詮はフツーの人にはできない得意技を人間にやらせて、それを金取って見せるのだから、オリンピックは興行以外の何ものでもない!とまず認識をした上で、興行としてのあらゆる点の透明性とクリーン化を図るべきだろう。片や3アクセルも4回転もなく、いわば徒手空拳で我が道を行くタイプだった坂本花織が「雄大」とか「力強い滑り」とか女性フィギュアスケーターには余り使われない形容詞で讃えられるような、自信を持った伸びやかなプレイで魅せてくれたのは嬉しい限りでした\(^O^)/
ところでけさはロシアTVでもワリエワ選手の悲劇を延々と報じていて、それを見ながら彼女のドーピング問題がここまで世界中から叩かれた背景にはあきらかにウクライナ情勢が影を落としているのを感じて、それだけにちょっとヤバイかもね〜と思ったのは、ロシアTVの報道がこれまでの冷笑的な雰囲気ではなく、被害者意識の漂うムードに変化しているからだった。ロシアのウクライナ侵攻は、欧米諸国の中でも英米の杞憂じゃないの?とか先日までは思えたものの、今日のロシアTVや欧州各局の報道を見ればまんざら杞憂でもなさそなうな気がして、ロシアがウクライナ側から攻撃を受けたという何らかのきっかけが捏造されていっきに侵攻するのかも、という気さえするのだった。侵略戦争が被害者意識の昂揚から始まるのは日本も過去の歴史で体験済みだから、この際ロシアの被害者意識は要注意だと思わざるを得ませんでした(-.-;)y-゜゜
コメント (4)
なんと言っていいのか。ワリエワ15歳、かわいそうでしたね。心が痛みます。
BBC中継解説者のロビン・カズンズ氏、途中で無言になってしまい、最後に口を開いた時にはちょっと涙声になってました。「個人戦には出させるべきではなかった、一刻も早く家族の元へ返してあげるべきだった。ほんの15歳の少女だよ….」と。
一方、坂本選手のことはベタ褒めでした。「他の日本人女性選手もそうだけど、彼女らは技と技の間の移行がとてもスムーズで美しく、あれが本物のスケーティングだ。リズムがすばらしい。最近はジャンプ競争になってしまったみたいで残念。あれじゃ、男子と同じじゃないか」と言って、最後の言葉はまずいと思ったのか、口をつぐんでしまいましたが。スタジオのクリストファー・ディーン氏たちも、坂本さんのことはとても高く評価してました。高難度のジャンプをたくさん決めたトゥルソワは不人気でした。
投稿者 TANA : 2022年02月19日 06:12
思えばフィギュア団体戦のフリーで珍しく転倒したワリエワが、肩で息をするほど体力を消耗し辛そうな顔をしていたのにも、失敗して悔しいのはあったにせよ、いつも涼しい顔でフィニッシュしていたのに、とかなりの違和感を覚えていました。米の報道のように何種類もの薬物が検出されたのならワリエワひとりに責任を押し付けるにはあまりに無理があります。銀メダルのトルソワがコーチのハグを拒否して暴言を吐いたとか、何やらミステリー仕立てになってきました。そもそもロシアはソチ開催が決まった時からアクロバティック少女好きのプーチンが威信にかけてフィギュア王国を目指してきて、ソチではまだ疑問符付きの金メダリスト、トルソワでしたが、現在は押しも押されもせぬ帝国になりました。ただその方法がどうだったのだろう。ロシアだからなあ。
この騒ぎで坂本さんの見るからに健全な演技に評価が振れた?こともないと思いますが、儚く美しいロシア少女と真逆の坂本さんは、観ていて楽しかった。
そう、カーリングのロコ・ソラーレが奇跡の勝利を挙げたのを、睡魔に負けて見逃してしまいました!何たる不覚・・・
投稿者 マロン : 2022年02月19日 06:20
あっ!ソチの金メダリストはソトニコワです。間違った。
投稿者 マロン : 2022年02月19日 06:32
圧力??在り得そうです。
詳しい事は知ろうともしていないので、素人の意見で少し憚るべきかとも思いますが・・・。
私は、最初に聞いたオリンピック開会式前後ごろから、フィギュアスケートでドーピングって???と頭を傾げたまま閉会式になりました。
詳しくルールを知らないので、カーリングも疑問符だらけで見ていましたが、経験上私は民放よりNHKの1チャンで見るのが一番見やすいなぁ・・と感じました。ついでに男子のカーリングも見てしまい、どちらかといえば女子より男子のカーリングの方が好みでした。なんとなく女子のカーリングは、解説で見知ったルール以外で?とか、よく分からず腕力が無いから?程度にしか理解できないが、もたもたした試合な気がして、男子の方が面白い気がしました。
氷の上で滑るのは当たり前。フィギュアスケートの演技は、ドーピングすると反って失敗のリスクが高まる気がするのですが・・・。気分が高揚するような作用の薬物だってやはりバランスを崩しやすいような気がするので、フィギュアスケートの選手でドーピングする選手はいないだろうと思っていました。
なんとなく、出る杭は打たれるとか、優れていると足を引っ張られるとかの印象が強いです・・・・・。
決して(選手だけの責任)になり得ない気がする問題が、目や耳に聞こえてくる情報では、選手だけに非難が集まっているように感じて、気持ちが悪いです。若い選手にこれほど強いプレッシャーをかけて、ベストな演技を阻みたい人間が多数いたのかなぁ??というのが偽らざる感想です。
投稿者 nao : 2022年02月21日 02:12