トップページ > 鶏肉、豆腐、小松菜の塩炒め
2021年10月05日
鶏肉、豆腐、小松菜の塩炒め
昨日のQP料理。1㎝幅の削ぎ切りにして塩胡椒してカタクリ粉をまぶした皮なし鶏胸肉を炒め、生姜とザーサイの千切りと小松菜の茎を合わせて蒸し炒めにし、大きめのサイコロ状に切ってしっかり10分ほど水切りした木綿豆腐と小松菜の葉を足して、醤油酒砂糖塩胡椒に水を加えた合わせ調味料を注いで葉がしんなりするまでさらに火を通し、仕上げにカタクリ粉でとろみをつける。
けさのワールドニュースではドイツZDFが日本の新政権を意外にしっかりと、しかも結構ひややかに紹介していたのが印象的だった。経済規模で世界第3位の日本は新型コロナ禍に苦しんでいる中で首相が交代し、岸田新総理は数十兆円規模の経済対策を唱えて国民一人一人の所得が増える方向を目指すと発言しているが、長期間政権を握っている保守政党の政治家だけに国民の多くは懐疑的だと報じ、渋谷の街頭インタビューに切り替わると、インタビューに答えた若い見た目チャライ感じ男性は「経済が根本的に変わるとは誰も信じていません!」とハッキリ言い切ったし(!_+)自宅療養患者の診療に当たっているタシロさんという若いお医者さんが「今はだいぶ落ち着いてきているけど、これでまた政府が危険を過小評価しないか危惧しています」と実にシビアな答え方をしたものである。またカーボンニュートラルの取り組みに関しても、保守政党は国民がいかに反対しようとも原発ありきの姿勢をゼッタイに崩すことはなさそうだと報じていた。いやはや何だか身も蓋もない紹介だったが、短い時間で端的に伝えようとしたら、やっぱりこうなるわけだよね〜と思うしかありませんでした(-.-;)y-゜゜
コメント (3)
今朝子さまは、若い人の言葉遣いに気になることはありませんか?
私は、少し前から、学生でなんとかいうところの代表になっている女性が、口癖のように言う「むずがゆい」が、どうなんだろうなぁ、と思います
きっと、言いたいことは、「もどかしい」というようなことと思います
それは、「歯がゆい」という日本語があります
「むずがゆい」というのは、ほんとに「かゆい」ことです
これは、ずっと、彼女が使い続けているので、これが日本語として定着するとイヤだなぁと思います
これは、狭量なのでしょうか?
こういう風に、言葉は変化していくのでしょうか?
投稿者 せろり : 2021年10月07日 22:24
その誤った言い方は恐らく「むずい」(これも若者コトバで難しいという意味らしい)と「歯がゆい」をMIXしたものなんでしょうね(^0^;)どういう団体の女性代表なのか知りたいもんです。
投稿者 今朝子 : 2021年10月09日 21:27
あら、まぁ、今朝子さまから返信をいただけて感激です
「NO」ではじまる団体で、「若い世代なくして日本はない」という意味のところです
23歳の彼女が言う意見の内容は、とてもいいです
ただ、その「むずがゆい」が、ひっかかるのです
やはり、これはババァのイケずなのでしょうかねぇ
投稿者 せろり : 2021年10月09日 22:37