トップページ > 海老とトウモロコシとエリンギとパブリカのマリネ焼き

2021年08月04日

海老とトウモロコシとエリンギとパブリカのマリネ焼き

QPのサイトを参考に作ってみた。昨晩から上記の素材を塩胡椒したオリーブ油に漬け込んで冷蔵庫に寝かせておき、今晩フライパンで焼いただけ。今夜は障碍馬術の個人決勝戦をグリーンチャンネルで観るつもりで簡単にできる料理にしたのだが、なんと今日に限ってリモコンが壊れたためにTVが観られず、仕方なくまたNHKのLIVE配信で観戦した次第(^^ゞワタシは多少乗馬をしてても障害は今のクラブでドサンコのパピちゃんに乗ってお遊び程度にしたくらいで、丈の高い垂直障害とか、幅のあるオクサー障害とか、ダブル、トリプル、水濠付きとか色んな障害がある中で、何が一番どんなふうに難しいのか?とか、時間のかからない効率のいいコース取りの巧さなんてこともサッパリわからないので、今日こそ解説付きのグリーンチャンネルを観たかったものであります(^_^;) ともあれ障害のオブジェは総合馬術とほぼ変わらず、歌舞伎座の大道具さんが作った(?_?)みたいな和風趣味満載ながら、総合馬術で多くの馬がバーを落としまくったことで話題になったダルマさん障害はさすがに除外されていたのがおかしかった(^0^;)障害競技には米国代表でブルース・スプリングスティーンの長女が出場するのも話題だったが、決勝戦には残れなかったようで、日本選手は3名しっかり決勝戦に残れて、中でもベテラン福島大輔選手はバーを一本も落とさないノーミスの6人でジャンプオフにまで漕ぎつけたのは大アッパレだし、最後はタイム数秒の差でメダルこそ逸したものの大健闘だったから、PC画面の映像に見入りながら、思わずアッと声を出したり、パチパチ手を叩いたりと、自分でも意外なほど熱くなって観ていたワタシであります(^◇^;)


コメント (1)


今朝子さま、閉会式を途中から見ました

バッハのスピーチは、やはり長いと思いました
だけでなく、言葉の選び方が変っていうか、同時通訳の人を気の毒に思いました

「数々の飾りを付けられたパンデミックの中で」なんて、なんだか日本語として滑らかじゃなくて、でも、同時だとそう訳さざるをえないような単語だったんだろうと推測しました
décoration とか

「いろいろマイナスなことがあったパンデミック」というのを、ネガティブじゃない表現で言いたかったんだというのは理解できます
でも、そこで「飾り」なんて言葉選ぶんじゃない、気取ってんじゃないよ!という怒りがいっぱいです

もうスピーチライター、出て来い!ってくらいです

「こちとらなぁ、お前さんが Chinese people といい間違えたの訳さないでスルーしてやったんだぞ、
その恩を仇で返すか、バカやろう」
くらいの怒りじゃなかろうか

もう、とことん嫌い、いやなヤツ!

投稿者 せろり : 2021年08月08日 23:58

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。