トップページ > 豚肉と茄子とインゲンと油揚げの甘辛煮&素麺
2021年07月07日
豚肉と茄子とインゲンと油揚げの甘辛煮&素麺
七夕の今日はやっぱり素麺料理というわけで、QPは甘辛く煮た茄子とミョウガを素麺にトッピングしていたが、ワタシはそれだと物足りないので豚ロース肉と油揚げと今日のマルエツでお買い得だった茨城産のインゲンをプラスしました(^^ゞカツオだしに味醂と砂糖と醤油で調味して鷹の爪を加えた出汁で煮ただけ。
けさのワールドニュースではシンガポールCNA局が何故か日本でもまだ決まっていないはずの東京オリンピック無観客開催を早々と報じたが(?_?)夜に国内ニュースを見たら東京の新規感染者数がこれまた早々と900人台となって週明けには緊急事態宣言が発出されるそうなので、当然のごとく無観客開催になりそうな気配である(^_^;でもって8/22まで宣言中らしいので、緊急事態宣言下のオリンピック開催がついに冗談ではなくなった(!_+)という意味でも緊急事態なんでしょうか(-。-;)出場選手には気の毒だけど、今のところ一観客としてはホントにこれでTVに釘付けになって盛り上がれるんだろうか(?_?)と戸惑うばかりだし、唯一よかったな〜と思うのは、国立競技場の観客席がガラガラでも何となく人がいっぱい入っているふうに見えるようにした隈研吾氏の設計くらいでしょうか(-.-;)y-゜゜
コメント (2)
いつも楽しく拝見しております。
お素麵に夏野菜や豚肉などの煮物を合わせるのは京都のお料理なんでしょうか。この組み合わせはやったことがなかったので、早速レパートリーに入れたいと思いました。
それから、国立競技場の椅子の色、私もまったく今朝子さんと同感です。あれは素晴らしい!
投稿者 ツブ : 2021年07月07日 23:05
椅子の色、なるほど、面白いです。空席が気にならないような配慮ですね
私は、座席が狭そうで、そちらが気になりました
座席が狭いと、不自由ですし、思いがけない不運もあります
それは、エコノミーの席で大学の相撲部と乗り合わせてしまった者にしか、理解できないかも
恨みつらみは止め処なくありますが、今回、それが本論でないので、言わないけど。(でも、忘れないぞ、K士舘大学相撲部)
また、全然、関係ないことですが
ずっと見たかった映画を、やっと見ることが出来ました
『桃(タオ)さんのしあわせ』で、たぶん10年くらい前の香港映画です
主役のアンディラウの友人のプロデューサーかなんかの実体験というのか、実際のことがもとになってるようです
彼が生まれる前からずっと働いていた家政婦さんが、脳溢血で倒れてしまって、その介護に奔走する話です
以前は大家族だったけど、両親も兄弟たちも仕事関連やいろいろで海外に暮らすようになったから、現在、香港では家政婦の桃さんとロジャーだけで住んでいる
忙しい仕事の合間に、介護施設を探すのだが、すごく詳細で、興味深かった
「1人部屋 5000香港ドル(約7万円)
2人部屋 4000香港ドル(約5万6千円)
3~5人部屋 3500香港ドル (約4万9千円)
資産3万ドル(43万円くらい)以下の人には、政府から支援金が出る
その手続きを代行すると仲介手数料を毎月500ドル(7千円くらい)取る施設もあるけど、うちは、そんな不法なことしない
診療に同行する付き添い人、漢方医、物理療法、マッサージ、鍼治療などに同行する
不法移民 150香港ドル(約2100円)
一時渡航許可(観光ビザなんか持ってる人かな)200香港ドル(約2800円)
香港ID持ってる人 250香港ドル(約3500円)
中国系外国人 300香港ドル (約4200円)
ということで、不法移民というくくりがあるんです
さすがというべきか、香港!
投稿者 せろり : 2021年07月11日 13:09