トップページ > ひき肉、レンコン、エリンギの柚子胡椒炒め

2020年08月31日

ひき肉、レンコン、エリンギの柚子胡椒炒め

近所のマルエツでとても美味しそうなレンコンを見つけたので、以前こしらえたQPメニューをアンコール。レシピは去年2/19のブログをご覧下さい。今回は鶏ではなく豚ひき肉を使用しました(^^ゞ
コロナリリーフ首班は現政権の大番頭スガドンでほぼ決まりのような報道を見るにつけても、この国の多くが政治に無関心になるのも当然な気はするのだけれど、分の悪い火中の栗拾いを敢えて行う中継ぎ役としてはもってこいの人材だという判断が自民党内で高まったのも当然のように思われるし、こういう事態でもなければまずチャンスが巡って来なかったはずのスガドンとしては、いくら分が悪くとも引き受ける気になるのはまた当然であるに違いなかった。結果として、もしスガドンが勝ち残れたら、本当に久しぶりに非世襲議員からの総理誕生となるわけで、世襲議員が多くを占める政権中枢に心底うんざりさせられていた人たちには、その一点だけが朗報といえるのかもしれない。以前アベノマスクが話題になった頃に乗馬クラブのオーナーが「やっぱり世襲はだめですねえ」としみじみ仰言ったのを聞いて、ああ、この人がこんなことを(!_+)といささか驚きつつも、やはりこれが今のメジャーな市民感情だろうと受け取れただけに、アベボンより地味な家系でも所詮は世襲三代目のひ弱さばかりが目立つ岸田議員の選出はこの期において流れても仕方がないように思える。とにかく世襲の一番のデメリットはネポチズム即ち縁故主義を蔓延らせて経済的等の合理性を欠いた判断が生じやすいことともう一点、逆に縁が無い人を疎外してしまうことであり、日本人の多くが政治に無関心なのは、実は縁が無くて疎外されているからだという現実認識をきちんと持つところから考え直すべきなのかもしれません(-.-;)y-゜゜


コメント (5)


辞めろ、辞めろと願っていたアベがついに辞任表明!しかし、モリカケサクラ問題も赤木さん事件も放置、何の責任も取らず、同情を得て花道を去る…。念願の最長任期を達成して祖父・大叔父・父を超えて「名を遺した」し、後はスガに任せればOK、と決めたのか。総裁選挙は透明、公平性とは無縁で、石破・岸田を排除して、アベ路線を継承すべく、定例会見では回答をはぐらかし、沖縄いじめも得意だったスガを後任にしようと、永田町ではどす黒い根回しが渦巻いてるはず。国会でヤジを飛ばす前代未聞の無恥&無知総理として名を遺すでしょうが、10代からの持病なら、連日の豪華会食では一体、何を食べていたのか?お粥とか?大手メディアは御用政治記者も多く、「アベの巫女」NHK女性記者や太鼓持ち評論家など腹立たしいし、ニュースを見る気が失せました。次の願いは11月のトランプ敗退です。

投稿者 ウサコの母 : 2020年08月31日 22:12

20年前民主党仙石事務所から選挙支援の手紙が届いた。弊方から幾つか提案した。1) 65歳以上は立候補資格なし。2
) 親の地盤を引き継ぐ場合、親が辞めた後5年間立候補不可。
3) 国会議員、地方議員の給与を月100万円のみ、ボーナスその他歳費なし。秘書給与、出張費等経費は国が管理し支払う。4) 議員数半減する。有資格者がいないこと、人材難が理由。
これに対し、事務所から返信なし。(無礼、まともな秘書がいなかったのだろう) 救いは同氏が子息に継承しなかったこと。

投稿者 MM : 2020年09月01日 07:31

一度目と同様の都合が悪い事から逃げる為の退陣??と思います。確か奥様が3年前位に冗談めかして悪だくみと題した頃には酒宴を楽しみ、お得意の外交時には体調悪化は全く流れてこないので・・・お坊ちゃまらしいと言えばらしいです・・・。
次も難しいとは思いますが、アベよりはマシなので・・・
但し菅官房長官だけは今の所虫が好かないので、嫌だなぁと思っています・・・。

投稿者 nao : 2020年09月02日 02:06

菅氏は補佐役としては合格、良くやったと評価する。政権広報担当田崎の言うことを殆ど聞き流しているが、彼が年初に一つだけまともな発言をした、菅は後継首相目指すべきでない、彼はあくまて補佐役でありトップの器でない、と。同感。公安警察と裏社会に通じており案件の処理能力に長けている。苦学しているため庶民の視線で物事を見ることが出来る。一国の宰相としては残念ながら器でない。文藝春秋8月号を読めば明白な様に、彼には国家観がない。一例を挙げれば、彼が主導した故郷納税は全く悪手であり、充分検証されていない。その証拠として関西の一自治体との裁判では負けている。地方再生の為ならもっと大所高所から仕組みを見直すべきである。地方再生には、ある程度の保護主義は避けられない、総務省主導で財政の分配を見直す等仕組みそのものを見直すべき!但し、飽くまで自治体の自立を優先すべきであつて過去に行われた補助金による甘やかし政策、選挙目的の補助政策であってはならない。菅氏が選挙を意識せず、大きな国家像を描く能力があるとは思えない。また彼がG7トップとの会合で通訳あるなし関係なくコムュニケーションとる姿を想像出来るだろうか。70歳過ぎて他国の歴史、文化、慣習等を身につけることできるだろうか?その上で信頼関係構築し、厳しい交渉をしなくてはいけない、可能だろうか?

投稿者 MM : 2020年09月02日 11:42

トップがアベよりはマシとは思いますが。
G7トップとの会合でコミニュケーションを取ると良い事があるの???と・・・。にこにこと安倍坊ちゃまがコミニュケーションを図り、何の利益やメリットがあったのか計り知れないが・・・。コミニュケーションより大事なものがありそうな気がする・・・。

厳しい交渉は国と国で利益が相反するだろうから、ずぅーーっと昔から、まともに日本の指導者は交渉しているのか?は疑問ではあるが。

投稿者 nao : 2020年09月04日 23:45

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。