トップページ > 豆腐と茸のトマトマリネ

2020年07月14日

豆腐と茸のトマトマリネ

今日のQP料理。木綿豆腐を16等分にしてしっかり水切りしてから薄力粉をまぶし、オリーブ油でソテーしておく。シメジ、椎茸、舞茸をオリーブ油で揚げ焼きにし、塩胡椒醤油酢で調味して豆腐と合わせ、さらにサイの目切りしたトマトを加えて粗熱が取れるまでマリネした。冷やしてもオイシイかも。
今日の午後はクロワッサン誌の著者インタビューで近刊『江戸の夢びらき』について同誌の中條さんにお話を。芝居がお好きな方だったので話も弾んだし、リモート対談も早や4度目ともなれば違和感なく不便もゼンゼン感じないので、今後はこうしたリモート取材が主流になるのかもしれないな〜と思う一方で、やはり直に会わないとダメな人もいるかもしれないと思ったのは、インタビューを受ける前に訪問された某銀行の方から、いまだに日本の銀行では窓口を利用される顧客が沢山あるという話を伺っていたからであろう。今日はたまたまワールドニュースの特集で、英国の金融街シティが今やほぼ完全にリモートワークにしている現状とそれゆえ人けがなくなった街角の映像を見たせいもあって、日本のIT化の遅れを改めて考えさせられたのだった。で、銀行の方がご持参になった書類にハンコを捺しながら、そもそもハンコってまだ必要なの?と訊いたところ、「日本にいらっしゃってる外国の方には最初サインでも通帳をお作りしてたらしいんですけど、サインは年月が経つと同じ人でも自然と変わっちゃうらしいんですよね。それですったもんだあったという話を聞きました」とのこと。なるほどね〜と思いながらも、じゃあ海外では一体どうしてるんだろう(?_?)と気になること頻りでした。
ところでリモートワークは平気だし、日ごろAmazonプライムでも映画や海外TVドラマをしばしば観てるわけなので、イープラスの会員になってシアターコクーンが配信する森山未來・黒木華共演「プレイタイム」の無料視聴を希望して折角シリアルコードを送って戴いたにもかかわらず、配信日以外にアーカイブで観るつもりがうっかり受付を済ませていなかったため、結局視聴できなかったのは本当に申し訳なく実に残念でした(>_<)ゞ


コメント (2)


両者がそれで充分と思うなら文句はありませんが...。
合って云々って政治家に多そう・・・と連想してしまい、やはりモリカケの疑惑は、確定?かもと思うし、それはそれとしても、それに関わる方に大きな迷惑や、色々な為政者の罪を部下やその部下に押し付けるのが普通なのかな?みたいに思う今日この頃です。

もう、いつもの事になりましたが。コロナの検査状況は少し以前よりは拡大して検査している状況なのだとは思います。そりゃ当然増えるわなぁ・・・でも未だに、疑わしきを全て検査している訳では無い。・・・・・言いたい事がありすぎて絞れないので、一つだけ言うなら。オリンピックを来年するなら、東京都とその委託した地方?に限っても、3-5波のコロナ禍を誘発しそうだし?海外の渡航制限や入国制限をもっときっちりするか、江戸時代の様に鎖国するとか??でコロナ禍はマシになる・・・でもここまでグローバル化や世界の観光で経済が活性化しているなら、その判断は不可となり、無かったものになりそうな気がするが?混沌として興味深いが、災害ボランティアを考えれば、国内での渡航制限はもう少し緩やかに。海外の渡航制限は厳密に??が良いのかどうかさえよく分からない今日この頃。

投稿者 nao : 2020年07月14日 23:17

英国在住です。考えてみたら、もうずっと、ペンを持ってサインをした覚えがありません。口座開設にはサインが必要です。でも、それ以降は、たまに小切手を使っていたのでサインも必要でしたが、いまは振込や支払いは、全てオンラインかカードですませているため、サインはつかいません。銀行の窓口に出向く事はほとんどないです。デビットカードやクレジットカードでの支払いも、全て4桁の暗証番号での確認です。先週、久々にサインをしたことがありました。それは、不動産関係の契約書だったのですが、メールに添付されたPDFにデジタル化のサインをしました。指でなぞるため、ペンを使ってのサインとは大違いの出来でしたが、それでもいいようです(汗
以前、日本の知人で、空き巣に入られ通帳とハンコを盗まれてしまい、気が付いた時には、数百万円あった残高がゼロになっていたそうで、銀行からの補償もなかったそうです。通帳とハンコというのも考えものだと思いました。

投稿者 TANA : 2020年07月15日 00:49

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。