トップページ > 香菜レモン鶏、汁ビーフン、筍と油揚げの炊き合わせ
2020年06月08日
香菜レモン鶏、汁ビーフン、筍と油揚げの炊き合わせ
レモン鶏は前にQPで見た料理。霜降りにした鶏もも肉と生姜の薄切り、長ネギの青い部分、香菜の根、酒、塩を水に入れて沸騰宇させ5分ほど煮てから同じく霜降りにした鶏胸肉を加えて煮立ったら火を止めて余熱で火を通す。鶏肉はそれぞれ一口大に切り分け、煮汁とレモン汁、ざく切りした香菜、レモンの皮で和えてしばらく馴染ませてから食す。残りの煮汁はナンプラーで調味してQPはフォーの出汁に使うのを勧めたが、ワタシはこないだの料理に使って残った乾ビーフンを代用。筍は乗馬クラブで頂戴した敷地の竹藪に生えてた真竹で、真竹は調理はむろん食べるのも初めてかも?だし、もらった時は(?_?)エ?これって穂先に葉っぱも出てて竹の子というよりもう竹になりかけてる感じなんだけど、ホントに食べられるんだろうか^_^;と心配しながら孟宗竹と同様に茹でたところ、驚くほど柔らかくてアクもなく食べやすいのに何故みんなもっと食べないんだろう?全国で邪魔にされてる竹藪がいっぱいあるのに…それとも出荷されてないだけで近所に竹藪がある人はみんな食べてるんだろうか?とか思いながら美味しく戴きました∈^0^∋
けさのワールドニュースでは全米のみならず全世界に広まった人種差別抗議デモをBBCもドイツZDFもフランス2もこぞって報じていたが、いずれも日本の報道より当事者感覚があって論点もしっかりと定まっていたのが印象的だった。当事者感覚が最も強かったのは当然ながら英国内にも生じた数万人のデモを映しだしたBBC放送だが、米国ワシントンにおける数十万人のデモ行進を「平和的だが決然としたデモ」として俯瞰的にも映しだしたドイツZDFの迫力ある映像は見応えがあったし、またトランプ君と同じ共和党員であるパウエル元国務長官がインタビューに答えて「トランプはもはや憲法を逸脱したキケン人物で、国民はそれをもう看過できなくなっていて、自分も次期大統領戦では民主党のバイデン候補に投票する」とハッキリ発言したのにも驚かされた。片やフランス2は謎の風刺画家バンクシーの発言を引き合いに出しながらこのデモがもはや黒人だけのものではなく、不平等な社会の現状に変革を求める若年層の抗議なのであり、現在のこうした不条理がまかり通る世の中で抗議もせずに沈黙を守ることは自らが殺人を冒すことと同じだ!という鋭い視点に貫かれていたのが、ああ、いかにもこの国らしいと感じさせた。その上で現地リポートはバイデン氏が副大統領候補に選出するのは黒人女性と九分九厘決まっていると報じたから、これでアメリカの大統領選は非常にはっきりした形での分断選挙に突入するものと想像されるのでした(-.-;)y-゜゜
コメント (2)
真竹、ためしてみました!
近所の直販所で、売っていたのを初めて買ってみました
チンジャオロースーにして、食べました。美味しかったです
今回、私が一番気にしたのは、「ぬか」の鮮度です。家にあるヌカは、4月に精米した時に出たヌカなので、鮮度は新しくない?
これは、筍の下茹でに使うのに、問題あるのかしら?
そのあたりを知りたいけど、いくらネット検索しても、そこが不明でした
とにかく、そのヌカを使って下茹でしたけど、出来上がりの料理は、とても美味しかった!
最終的に、美味しいなら、オッケーですよね ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆♪
投稿者 せろり : 2020年06月09日 22:44
糠に関しては、あまり試したことはありませんが。下茹でに使う時は鮮度はそれほど気にしないで良いと思います。ぬか漬けに使うなら鮮度の良い糠の方がより美味しいのではないか?と思います…。
タケノコも収穫してからより早く処理したものが美味しいと私は思いますが。田舎から送ってくれるのですが、常温で茹でたものが送られてくると蒸れて、臭くなるので。料理して家族に勧めても、さっぱり売れ行きが悪く、折角送って貰っても料理せずゴミに出す事が殆どです(涙)最終的に美味しいと売れ行きが良く(自分が食べる一口さえ残らない)事が多く美味しいなら全てOKと思っています。
全てに通じると思いますが、野菜でも魚でも肉でも、新鮮であればあるほど美味しい事は多々あると思っています、旅行すると、ご当地グルメが美味しいのは素材と新鮮さの力が大きいのでは?都会だと、それなりに美味しい食生活ですが、素材の旨味はほぼありません。
だから、外食を糾弾するような今の風潮には疑問しかありません。コロナで重症になるのは出来れば避けたいが、今まで杜撰すぎる衛生観念で動いてきたのに??コロナで普通の食の楽しみが阻害されているのは、国の経済が滞る一番の要因かもと?今の所思っています(旅番組で食にスポットライトが当たっていたのは絶対多くの人がそれも旅の醍醐味で重要視していたからだと思うし)。飲食を共にするのは、親しみを持つことの一つの手段で私は制限されたくないと思うが。今後どうなるのだろう?
投稿者 nao : 2020年06月10日 00:00