トップページ > タラとわかめのあっさり煮

2020年02月07日

タラとわかめのあっさり煮

QPで見た超カンタンすぎる煮魚。フライパンに水を入れて等量の酒醤油味醂で調味して煮立て、タラを入れて4分煮、斜め切りにした長ネギを入れてさらに4分煮てから戻した塩蔵ワカメをさっと煮るだけ。タラは入れる前にペーパータオルで表面の水気を拭き取って生臭みを取るのがポイント。
けさのワールドニュースでは香港TVのみならずロシアTVまでがマスクの払底をトップニュースで扱ったことにちょっと驚いてしまった(@_@;)むろん日本でも今やネット上で高額の取引がなされているという話を昨晩ケイミックスの関さんと幻冬舎のヒメから伺ってビックリしたワタシ(^_^;そういえば先週クラブで会った馬トモのOさんも花粉症が始まりかけたのにマスクが手に入らないので今日は早めに帰ってマスクを手作りするとか言ってたよな〜と想い出して、こうしたモノ不足パニックはオイルショック当時のトイレットペーパー騒動と少しも変わらない人間の愚かさを再認識させるばかりである。ワタシ個人は以前にインフルエンザが流行った時か何かで2箱買った分の在庫がまだまだ沢山あるし、自分が咳をしだしたら着けるにしても空気感染を防ぐ効果は期待薄だと思うので現在どこへ行くにも着ける気がしません。それにしてもこの騒動で好景気に沸くのはマスク工場とその流通ラインばかりのようで、イベント興行や観光業など大変な打撃を受けるのは必至だろう。一昨日の夜にたまたま京都の妹が祇園に行ったところ、まるで昔の祇園に戻ったみたいでとてもイイ感じだった反面、経済の悪化が懸念されたというのもむべなるかなであります(-.-;)y-゜゜


コメント (1)


マスクはうちも初冬に二箱買っているので、騒ぎが長引いたら厳しいですが、浪費しなければ何とかなりそうです。空気感染をマスクが防ぐのは厳しいと思いますが、電車やトイレなどであちこち触った手をつい口元に持っていく事が多いので、なるべくマスクをつけて接触感染を防ぐ意味で人の多いところに行くときはマスクをしています。今日のネットニュースで、中国で感染者二万人超、死者500人とか見たのですが。昔の鳥インフルエンザとか豚の口蹄疫だっけと比べて多いのか少ないのかさっぱり記憶に無く深刻な状況なのか、毎年のインフルエンザに気を付けるのと同じ感覚で良いのか聞こえてくるものでは全く判断しづらいが。己個人の判断では、いつもと同じうがい手洗いマスク着用が基本かなと思っています。

投稿者 nao : 2020年02月07日 23:25

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。