トップページ > 豚しゃぶと春キャベツの中華風サラダ

2019年05月03日

豚しゃぶと春キャベツの中華風サラダ

前に一度やったQPメニューだが念のために再度レシピを。酒オイスターソース醤油塩少々にニンニクの薄切りを入れた液を煮立たせてから生姜の絞り汁と胡麻油を加えたドレッシングで、いずれも茹でた豚しゃぶ肉と春キャベツとアスパラガスを和えるだけ。豚シャブ肉は低めの温度で火を通して柔らかく茹でるのがポイント。
食事しながら見たのはBS1スペシャル「東京ロストワールド」。タイトルだけ見たら空き家だらけになった都内のどこかの団地を映像化したみたいだが、ゼンゼン違って小笠原の絶海の孤島に初めて調査チームが入った記録映像で、ガラパゴスと同様に生物がやはり独自の進化を遂げていたりするのが面白く、カメやイグアナだったガラパゴスに対して、南硫黄島ではカタツムリという小さく地味な生き物が独自の進化を遂げていたり、明らかなハイブリッド種も誕生している様子が面白く見られた。それにしても大陸よりも絶海の孤島のほうが進化のバリエーションが豊富なことをはっきり知ることができるのは何故なのか、わかっているようでイマイチよくは知らないことに改めて気づいた次第(^^ゞ外界と遮断されているからこそ多様性が生じやすいのだとしたら、日本列島に棲む人類はもっと多様化してていいいはずなのに多、様化よりも同調化しがちなのは何故なんだろう(?_?)てなことをつい考えてしまいました(-.-;)y-゜゜


コメント (1)


日本は江戸時代から同調が生活習慣の大切な事とする治め方をされたのですかねぇ・・・。だから日本の同調化好きはまだ、仕方ないのかなあ・・・(納得も肯定も出来ないが・・・)
しかし、世界中同調を良しとするような風潮みたいな気もするし。
文春で町山さんがガスライティングと言う英語を説明していましたが、面白かったです。自分の嘘を指摘する相手の精神状態を責める事 だそうです。ガスライトが恐ろしいのは嘘が勝つこと・・・何度もシラを切られるうちに、嘘を指摘する方が疲れて無力感に負け、自分に自信がなくなり不安になる事のようだ。日本もアメリカもそれが頻繁に行われているのは、分かったが、ロシアも他の国も?嘘をまき散らしている方が有利な立場になり易くなったのはネット社会の弊害なのだろうか?。情報が少ないとか規制されるのも困ったものだが、嘘をまき散らして嘘が大衆に浸透し信頼できる情報が見えにくくなっている事は以前の生物兵器や細菌兵器より強大な庶民の敵なのかもしれないと怖い。。

投稿者 nao : 2019年05月04日 23:46

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。