トップページ > カレーライス、タコのマリネサラダ、春野菜のグリルサラダ

2019年03月30日

カレーライス、タコのマリネサラダ、春野菜のグリルサラダ

カレーは前にヒメからもらった五十六カレーのレトルト。サラダ類は大宮ルミネ地下の総菜売り場でゲット。今日は午後までしっかり執筆し、そのあと明後日に予定している恒例のお花見女子会用の買い物やら仕込みやらをしたため、今晩の料理はカット致しました(^^ゞ
けさのBBCは、本来なら昨日EUから離脱する予定だった英国のメイ首相が自らのクビを差し出して議会通過を図ったブレグジット案をまたしても否決された(-。-;) ニュースを報じつつ、諸議員のインタビューを交えて国会周辺を取り巻いた離脱強硬派のデモを映像で流したが、デモ参加者は想像以上に高齢者の多いのが印象的だった。グローバル化でちっとも得した感じがせず且つ合意なき離脱をしても本人的には痛痒を感じない人たちなのだろうが、今後の世界は民族間もさることながら、こうした世代間の利害関係や価値体系の対立がますます顕著になりそうで、英国のブレグジット問題はそれが目に見える形になった、いわば皮切り現象と後に認識されるように思えたものである。それにしても英国は、どうせ合意なき離脱なんてしたらEUも困っちゃうのが見え見えだからあり得ないことを前提に、みんなグルになってゴネ得を狙ってるんじゃないか(?_?)と疑われても仕方がないていたらくといえそうで、とうとうEUがキレて4月12日に合意なき離脱をさせちゃったら果たして世界はどうなるんだろうか(-.-;)y-゜゜


コメント (1)


〇(グ)風の王読みました。読み進めるのに時間が無く三章以降はざっとですが。ポーポーポー?との呼ぶ声の人間の意志が馬に伝わるのは、信頼関係の証に思いました。馬の信頼を得ていない人間の言う事は馬は察知しない。しかし、出来ている人間の事は言葉が通じているように馬は察知しているの?と思いました。例えば猫のニャーに人間の意思を吹き替えする感じで、ウマ語に吹き替えできている気がしました。

一~二章がとても興味深く共感し時間がかかり、読み込みが足りませんが、とても好きす。開拓に出るお爺さんと、静岡から婿に来た私の祖父を比べると似た時代背景で、和子と言う名前にも感慨(その祖父の内孫の名前と同じで)が深く思いました。

投稿者 nao : 2019年03月31日 01:04

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。