トップページ > チーズタッカルビ、サムギョプサル、冷麺、チャプチェ、キムチ、ナムルほか
2019年02月24日
チーズタッカルビ、サムギョプサル、冷麺、チャプチェ、キムチ、ナムルほか
乗馬の帰りに旧クラブの馬トモ人事部のSさんと大宮クオンズで食事。Sさんは前にワタシがお貸したY.Nハラリ著「サピエンス全史」を返しに来られ「本当に面白くていっきに読めちゃいました!」とのこと。ワタシも今年の正月にテレビの紹介で見て即購入し、いっき読みして久々に目ウロコ的な読後感を得た名著なので周りの色んな方にオススメしていて、これが全世界でベストセラーになってるのだから、出版も読者もまだまだ捨てたもんではないような気がするのでした(^_^;)
ところで今日は愛馬オランダの幼稚な子クリトンが写真のように調馬索でトレーニングされて、脚の調子がいいようなのでS先生が久々にみっちり調教されたら非常に乗りやすく且つ見ちがえるように誘導がしやすくなって、フラットワークのあと径路練習も何とかできたので、レッスン終了のあと全身汗びっしょりのクリトンをこれまた久々に丸洗いしてやった。終了直後はいつも麬(ふすま)入りのお湯を飲ませてやるのだが、今日はなぜかそれを強く拒否。先生曰く「何だかこういうしっかり汗かいた日はコレじゃなくてアレだろ、って言ってるみたいですよね」とのことなので、ホントかなあと思いながらポカリスエットの粉末が入った袋を持って来てクリトンに見せ、バケツのお湯に溶かして目の前に持って行ったらすぐに口をつけてゴクゴク飲みだしたので、さすがに呆れてしまったワタシであります\(◎o◎)/
コメント (1)
『サピエンス全史』を最寄りの図書館で検索したら、待ち人数が330人あまりでした。買うべきか、考えます。
私が最近、読んだので人に薦めたいと思ったのは、『うつ病九段』(先崎学)です。こんな風に、病気というか病状というか、よく伝わってくるのは初めてでした。
週末、河津桜を見に行って、あまりの人混みにびっくりしました。ものすごかったです。駅員の人も、「なんなんだ、これ!」と放心状態な言葉をこぼしてましたから。
踊り子号で行ってもそんな状態ですが、車で行ったらとんでもないことだったと思います。路線バスのところに行ったら、東海バスの案内の人が、「これが、まだ来てませんから」とバスの時刻表を指差しながら言ってましたが、それはすでに1時間半くらい遅れてました。着いたのは2時間遅れだったのでしょうか。そのくらいの交通渋滞でした。
桜は満開で、素晴らしかったですが、なにしろ人混みがすごくて、連れとはぐれないように気をつけて、転んだりしないように足元にも気をつけないといけないので、桜に集中できなかったです。
偶然わかったことですが、河津町は石原忍先生の生誕の地だったのですね。石原先生は、色覚異常検査表を考案した方だそうです。
色覚異常については、昔の偏見を持ってる人が多いように思います。というのも、数年前、友人と話してる時に、「昔は色覚異常の人は、いろいろ差別を受けてて大変だったよね」と話してて、彼女は、「色覚異常だと医学部とか受験できない」といまだに思っていて、「何十年前の話?今、世界的に有名な日本人外科医で、色覚異常な先生とかいるみたいよ」と言ったら、びっくりしてた。
今、受験制限とかあるの、船舶関連くらいじゃないのかな?それも無くなったのかな?
投稿者 せろり : 2019年02月27日 22:59