トップページ > 豚とナスのトマト煮
2016年10月12日
豚とナスのトマト煮
QPで見た料理。豚肩ロースのブロック肉を大きめに切って塩胡椒し、薄力粉をまぶして表面をかりっと焼いておく。オリーブ油で四つ割にした椎茸を香り立つまでじっくり炒め、ニンニクを入れて茄子と炒め合わせ、湯剥きしてみじん切りにしたトマトを入れて焼いた豚肉を戻し、白ワインとバルサミコ酢と水を加えて1 0 分以上煮込んでから塩で調味して仕上げる。調味料がシンプルで意外と簡単に作れる割にこっくりした本格料理っぽい味わいになるのでオススメ。
今日は午後から京都私学振興会のインタビューを受けて、これがビデオ取材だったので結構時間を取られてしまった。話している時間よりも撮られている時間のほうが長いくらいで、その Vは京都私学振興会のサイトの「私学に学んだ先人たち」のコーナーで使われるらしい。京都聖母学院の出身者として取材を受けるのは私が初めてらしく、そのことを取材の方から伺ったあと、女優の田畑智子が聖母学院の後輩と聞いてビックリ(!_+)あの人って実家が近所で同業者というばかりでなく、学校も一緒だったんだわ〜\(◎o◎)/!
で、野外撮影が長引いたのでそのまま晩ご飯の買い物を済ませて帰宅し、テレビを点けて東京の大停電を知りまたビックリ(!_+)新座の火災が霞ヶ関の官庁街に影響を及ぼすのだから、電気が一体どんな風に流れているのか、今までいかに気にしてなかったかを改めて知らされた感じだ。それにしても警視庁まで停電したみたいだから、すわテロか!と一時は大騒ぎだったに違いない。
私も私で午前中は原因不明でこのPCがクラウドに接続できないという表示が出まくりだったから、指示通りにしようとしたらパスワードが通らず、アカウント解除を図ろうとしてこれまた通らなかったのでMacのサポートセンターに問い合わせたら、懇切丁寧なフォローをしてもらったのだけれど、結局時間切れで完全回復は明日に持ち越しとなり、いやはや今日の便利さはそれと引き換えに多大なわけのわからん事態に直面することも余儀なくされる感じがしたのだった。目下多方面で開発中のIOTが一般家庭に導入される日も遠からず来るに違いないが、帰宅したら一斉に電化製品が活動し始めて人間が何もしなくても温かいお茶や食事が用意され、お風呂が沸いて、寝室の暖冷房が整う状態になるのも決して夢ではないとしても、それって何かの不具合が起きた時に一体どこが問題でどこをどう直したらまともになるのかがわかって実際に修復されるまでに物凄い時間がかかりそうで、想っただけでも呆然ウンザリしてしまう(-。-;)ある程度の年齢になったらいっそコンピュータと完全に縁を切って、かりにそのことで治るべき病気や何かが治らなかったとしても、私はコンピュータを全く理解できない馬とかカメとかだけに囲まれて暮らしたい気がしないでもありません(-.-;)y-゜゜
コメント (2)
八百善での会食会、当選のお知らせを頂き、何度も何度も見直しました。99%無理だろう、と諦めていたので、心の底からうれしく、選にもれた方達には申し訳ないと思いつつも、強運を感謝しております。近々、実際に体験できる口福を喜びつつ、再読しようと思っています。
投稿者 ウサコの母 : 2016年10月12日 22:36
田畑智子さんそうではないかと思っていました。
追っかけているわけではないので、見聞きするに昔の室井滋さんのように思います。
なんとなく(詳しく知りません)が昔の室井滋さんを思います。
私の思い込みかもしれませんが室井さんにエキセントリックな行動はありませんでした。お嬢様で育ってきて目の前の事に向き合えないならあなたはこの先碌な事がないでしょう?と…思います。
贔屓だ差別だに妙に寛容になれないので、迷いますが報告します。へっ嘘と思ったのですが当選して大変嬉しく早速主人に許可を取り着るもの(おそらく普段通りか気張った格好しかなさそうで)が不安ですが絶対に遅刻しないように行くぞと舞い踊るくらい嬉しいです。
投稿者 nao : 2016年10月13日 00:41