トップページ > サワラの塩焼き薬味みそ添え、ほうれん草の胡麻和え

2016年04月07日

サワラの塩焼き薬味みそ添え、ほうれん草の胡麻和え

薬味みそは昨日のQPで見た通り、小鍋に味噌砂糖味醂醤油を入れて加熱しながら練りあげて、そこに小口切りした万能ネギ、生姜のみじん切り、すりゴマを加えて作った。これをふつうに塩焼きしたサワラの切り身に付けて食す。ほうれん草の胡麻和えはお彼岸に墓参りした母の菩提寺から粗供養に頂戴した「胡麻和えの素」を振りかけただけでベンリに作れました。当日は父の入院や取材などが重なってバタバタし、こちらからのお供えをし忘れたことに粗供養を戴いた後で気づいて恐縮したのでしたf(^ー^;
けさのワールドニュースで、やっぱりコワイなあ(!_+)と思われたのは、プーチンがついに親衛隊を備えるに至ったことで、この3,40万人も擁する大統領直属の軍隊を、欧米メディアは反体制派の抑圧に利用されると睨んでいて、結局のところロシアの政体は主義思潮と関わりなく、ツアーリ独裁体制みたいな域から相変わらず脱しないというか、常にそうした強権が好まれる、もしくは強権を許す風土や民度に留まっているとしか考えられないのであった。表面的には一応民主主義の体裁を取って首長選挙や選挙による議会政治を維持している国が今や世界の多数派とはいえど、実質的なそれを施行できている国が本当はどのくらいあるのか甚だ心もとない限りで、一票の格差是正でさえかくも難航する日本もまた他国のことをあながち嗤うわけにはいかない状況にあるのだった。日本の場合、近世近代の歴史を見る限りにおいて、突出した強権政治が誕生する危険性よりも、むしろ警戒すべきは国民の政治及び政治家に対する無関心や忌避感情がついには国家の暴走を許す結果につながることであろう。事は政治家の人数の問題だけではないはずで、うちの妹がよく「文化人でも芸能人でもスポーツ選手でも、どんな人でも選挙に立候補するて聞いた途端に、ああ、所詮その程度の人やったんね、と思てしまうわ」というのを聞くと、日本に議会制民主主義が本当の意味で根づくことの難しさを思わずにはいられないのであった。ちなみに妹がいうことは昭和の文豪谷崎潤一郎が戦前に出した随筆集「饒舌録」の中で書いてることと余り変わらないのが余計にコワイのでした(-.-;)y-゜゜


コメント (2)


パナマ文書って、2.6テラとか聞きました。ほんとでしょうか?
ひとつの文書なのに、テラってすご過ぎます。

今、CMで、三太郎や白戸家がさかんにギガを話題にしてますけど、ギガ超えて「テラ」です。

もう、読んでも読んでも果てしないって感じがします。40年分のデータってすごいですね。

ところで、単位の記憶の仕方って、大きい方はキロの千倍がメガ、メガの千倍がギガ、ギガの千倍がテラを、「いちキロめが銀河寺」と覚えるように、小さい方はミリの千分の1がマイクロ、マイクロの千分の1がナノ、ナノの千分の1がピコだから「お見舞いなのピコ」と覚えるようにというのは、全国的ではなかったのでしょうか?(かなり年下の人に聞いたら、知らないと言われてビックリしました。)
たとえば「710年平城遷都」を覚えるのに、「なんとりっぱな平城京」と覚えるように、普遍的かと思ってました。

投稿者 せろり : 2016年04月07日 22:49

妹さんの言う事は全くだと思います。多分私も似たような考えだと思います。
 政治家に関してはもうまともな人は出てこない可能性もありますので、投票は棄権しないし、腹が立つことがあればこちらで言いたいですが、みたくねえぇぇ(汚い感じで)。
 僭越ですが、今の状況とその当時は違う事もあると思いますが、でも人間も動物も長いスパンで見れば似たような行動をすると認識する事が正しいのかなぁと思います。

投稿者 nao : 2016年04月08日 21:34

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。