トップページ > 発芽玄米小豆粥
2014年11月01日
発芽玄米小豆粥
六日間断食明けの回復食はお粥からだが、なまじ食べだすと空腹を感じ始めるのだから面白い。それと今は玄米粥がとても美味しく感じられて、T V で肉や揚げ物の映像を見てもゼンゼン食べたいとは思わないというのも面白く、なんだか仙人体質になっちゃったみたいだが、これが一週間もすればまたムチャクチャ食べだすであろうことは、先人フクミツさんの例でも明らかなれど、フクミツさんはそれでもリバウンドはしてらっしゃらないようなので、私も見習いたいところです。ともあれ五日間の回復期間も何を食べるかキチンと決められているからラクで、この間食事のことを考えずに済むから確かに仕事は捗るのでした。
ところで今週は政治とカネの問題とかいって政治資金のちまちました使い道をあれこれと突いている間に、とんでもなく大きなカネが動いて日本はこの先一体どうなるんだろう?という不安を抱えている人も少なくないはずである。黒田采配により目先の株が上がったことで、何の不安もなくただただハッピーになっている人って今本当にどのくらいいるんだろうか。私も投信くらいはやってるので株価が上がることを全く歓迎しないとはいわないけれど、それよりもこの日本版金融ジャブジャブ政策の収束する時機が果たして来るんだろうか?という不安が拭いきれない。シェールガスのようなドカ〜ンとしたイノベーションもあって画期的に回復した米国のバーナンキだって、自分の代では収束できなかったことを思うとますます心もとない気分になる。さらには公的年金まで注ぎ込んで株価を支えるというリスキー手に出た政府には、金融経済と実体経済との乖離といったものはもはや問題にされてもいないんだろうか?現代の政治家は常に賄賂献金や政治資金の使い途等で責任を問われることはあっても、失政で責任を問われることが殆どないのは如何ともしがたいのだろうか。その点をマスコミなんかはどう思ってるんだろうか(-.-;)y-゜゜
コメント (1)
今年に入ってから新札の多いのに凄く不安を感じてました。ジャブジャブ印刷局で万札を印刷してるのだろうと思ってましたが。まだそれ以上にやるのかと思うと恐ろしい。公的年金まで継ぎこんで、儲けるのは殆どが外国資本。ヘイトスピーチで外人攻撃してる人達、今に日本は外国資本で経済を牛耳られたらどうするつもり?ヨーロッパは何処も余裕は無い、台湾、韓国、中国が日本の経済を操りだすかも?早く安倍政権に終止符を打ってもらわんとエライ事になりまっせ。
投稿者 お : 2014年11月01日 23:03