トップページ > スープカレー、適当サラダ
2014年09月27日
スープカレー、適当サラダ
昨日新宿の中村屋で食べられなかったので、今日は市販品のスープカレーをゲット。レトルトにしてはややお高めだったので、何も考えずに温めて、ご飯の上にかけてから具が無い!ことに気づいて(゜◇゜)ガーン!これぞ覆水盆に返らずのバリエ、かけたカレーはパックに返らずでしたf(^ー^;
それにしても今やこの列島は何が起きてもおかしくないモードに突入したのは間違いないらしく、今日はご多分に洩れず御嶽山の噴火に驚かされた口である。登山していた方がいらっしゃるということは、やっぱり突然の噴火だったんだろうか。今年といってもだいぶ前になるが飛騨の群発地震とかにも関係があるんだろうか?とにかくマグマとかマントルとかの地下エネルギーによるものなのは噴火も地震も一緒なので、いたずらに不安を煽られちゃう感じは否めないのだけれど、今はただ噴火自体の早期収束を祈るのみだ。
今日はモンゴルの怪物が同郷の偉大な横綱に激突する相撲も注目されていたが、モンゴルという国の成り立ちに関して、日本の学校ではあまり習う機会がなかったように思う。モンゴルに限らず、アジア地域に関する学習が、少なくとも私たち世代は足りなさ過ぎた観があるのだけれど、モンゴルに関して多少とも知りたいとお思いの方には司馬遼太郎氏の『ロシアについて』(文春文庫)をオススメしたい。これは『モンゴルについて』と改題してもいいくらいにモンゴルの歴史や世界における位置づけが詳らかに書かれていて、何しろ司馬氏は大阪外語の蒙古語学科卒だから、日本でも有数のモンゴル通だったのだろうし、専門知識が大変に読みやすく書かれているのが何よりの本だ。
私は実はこれを80年代に読んでいて、今回改めて読み直してみたのは、新作の時代小説で脇役に登場させる予定の大田南畝が、長崎赴任中にたまたまロシア使節のレザノフと面会しているという史実があるので、その参考にしようとしたわけなのだけれど、いざ読んでみたら昔はあまりピンとこなかった箇所、たとえばモンゴルと中国とロシアの微妙な関係や、ロシアにおけるクリミア半島の位置づけ等が今日には非常にリアルに感じられてムチャクチャ面白いことに気がついたのだった。要するに80年代は日本が豊かで平和だった分、世界の混沌を身に浸みて感じることが少なくて、私は読んでもきちんと頭に入れてなかったことが判明したわけであります(^^ゞ
コメント (5)
お誕生日おめでとうございます!すがすがしい秋晴れで、最高の乗馬日和ですね。
御嶽山噴火は驚きで、いかに日本が自然の恵みと災害の危ういバランスの上で暮らしてるのか、実感します。災害報道の度、次は首都圏地震か、と身構えてしまい、外出時はサバイバル用品を携行しますが、後は運を天に任せるしかないのか。「ロシアについて」、面白そうで、早速探してみます。
投稿者 ウサコの母 : 2014年09月28日 11:01
お誕生日おめでとうございます。
これからの一年もお仕事、乗馬、亀などを楽しみつつ、お元気でお過ごしくださいませ。
ところで、以前にも出雲地方について、司馬遼太郎氏の著書が非常に興味深かったとコメントされていましたが、司馬遼太郎の後半生の著作(「街道をゆく」など)は、歴史書にはない歴史の真実がちりばめられていて、今朝子様のいわゆる「メチャクチャ面白い」ものが多くあります。
投稿者 礼華 : 2014年09月28日 11:56
お誕生日おめでとうございます。今日はご馳走でしょうか?外食でしょうか?。お誕生日のメニューが今年も楽しみです。
年功序列型は今の能力別と称してパートやら派遣やらの非正規職員でまかなう雇用体系よりは、弊害もありますがまだ庶民にとってはましな雇用体系ではないかと思います。現在の能力別といわれるものは実際には上が管理しやすく人件費をケチっているだけで実質は全く能力別ではなく差別意識を増強するだけの体系ではないかと思っています。
投稿者 nao : 2014年09月28日 23:03
追伸。私だけが感じるのかもしれませんが、どこの職場でも第三者が能力別の評価をするのならまだ信用できると思うのですが、そんなことをしている職場は聞いたことが無く、その職場の上司や管理職が評価するのであれば、人間だもの。公平な能力別ではなく上司の好き嫌いが絶対入ると思います。
投稿者 nao : 2014年09月28日 23:14
「能力別」といわれる方法が、現実としてはnaoさんのおっしゃるような方向に、
99%以上そうなっているのではという現実は否定しえない気がします。
ただし、それを黙って見過ごすのではなく、
友人知人との会話に持ち出すとか、自分だけでできる行動に反映するとか、
そういうことの積み重ねによって、「自分の」責任でできる行動から変えていければと、
はなはだ僭越ながら思わずにはいられません。
投稿者 YO : 2014年09月29日 02:12