トップページ > 海鮮と夏野菜の塩炒めセット

2014年07月23日

海鮮と夏野菜の塩炒めセット

整体治療に行く前に大宮ルミネ内の「石庫門」で食事。
私は子供のころ病気がちだったことや、身近に翻訳家の松岡和子さんや漫画家の萩尾望都さんといった物凄く元気でタフな年上の女性を見ているせいもあって、自分では虚弱な蒲柳の質のように思い込んでいるふしがあるのだけれど、考えてみれば、この年になるまで入院したのはたった一度!小4で扁桃腺とアデノイドの手術をした時だけで、年齢のわりにはまだ結構しっかり食べてるし、乗馬もずっと続けているのだから、人から見れば別にカラダが弱いといえるほうではないのかもしれない。目下、内臓面は至って快調で、顔面痙攣は出るものの、ほかの神経痛たとえば腰痛とか膝痛にも悩まされた覚えはこれまでゼンゼンなかったのに、つい最近になって、歩くときは平気なのだが、正座して膝を曲げるときに痛みを感じるようになり、今日は寺門先生にそのことを話したら、これは別に膝が悪いわけではなく、脚の内側と外側の筋肉のバランスが悪くなっていて、外側の緊張が激しいために膝に硬結が生じているのだとか。「これを放っておくと、膝に偏った負担がかかって軟骨がすり減るようになるんですよ」と言われて、そりゃマズイ!と思ったのは、膝の軟骨が喪われて非常な痛みを抱えられた高齢者が身近に何人もいらっしゃるからである。どうしたら脚の外側の緊張がとれるのかと訊いたら、なるべく内側を使うようにすることだと言われ「でも、なかなか内側の筋肉を使うことって出来ないんですよねえ」と仰言るから「馬を挟んだらいいんでしょうか?」と言ってみたところ「そうだ、それがいい。馬が苦しくて暴れだすぐらいに強く挟んでみてください」とマジメにお答えになった先生であります(^0^;)


コメント (3)


客の内側の筋肉を鍛える方法、私の教わったやりかたをおしらせしますね。
足のつま先を30度ぐらい外に開いて、(ガニ股にならないように)背筋を伸ばしてまっすぐ歩く(ゆっくりでいい)というものです。 いわゆるモデル歩きと同じようですが丹田を意識してというところが教えてくださった合気道の先生らしいところです。これは効果を実感しています。

投稿者 SUZUME : 2014年07月24日 14:59

SUZUME様ありがとうございます!さっそく実践してみます。

投稿者 今朝子 : 2014年07月24日 20:00

小4の時、扁桃腺切除とそれ以前は病気の問屋だったこと。
またまた共通点があってたいそう嬉しいです。

そうですよね。乗馬です。
鐙に、つま先を内向きにかかとを下げて乗ると太ももで馬体をはさむことができ、かつ腹筋と背筋が強化されるらしいです。
私はなかなかかかとを下げられずにいますが・・・・・(ー_ー)!!

投稿者 小山 雅子 : 2014年07月24日 22:15

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。