トップページ > 夏野菜のサラダ、生ハム、黒豚のパテ、海老のグリル、キッシュ、ガスパチョ、カプレーゼ、パエリャ他
2014年07月04日
夏野菜のサラダ、生ハム、黒豚のパテ、海老のグリル、キッシュ、ガスパチョ、カプレーゼ、パエリャ他
大宮東口の南欧田舎料理「タパス」で幻冬舎のヒメと食事。
今日は年末から新聞連載を予定している江戸の名料亭「八百善」をモデルにした時代小説の内容についての打ち合わせで、ヒメに一通りの構想を話したところ「いや〜物凄く面白くなりそうですよね〜」と手放しで賛意を表されたものの、少し盛りだくさん過ぎる恐れもあるので、どこかを端折るなり、なるべく省筆を心がける部分が必要だろうという認識で一致した。
仕事の件とは別に、この間世間で話題になったさまざまな件に話が及んだが、ヒメが来るなり「今日はこれを松井さんにお見せしたいと思って」と、いきなりテーブルに置かれたのは一昨日の朝日新聞夕刊の一面記事。そこには「大宮◎人気急上昇」の大見出しが躍り、大宮が商業地としても住宅地としても人気が急上昇して、駅前の商業ビルは空室率が大手町や銀座、新宿よりも低く、それでいて1坪あたりの賃料は新宿や横浜より高めだとか、ネクスト調べの2013年人気の街ランキングでは池袋、荻窪に次いで三位に入ったというような記事だった。「ここへ来るたびに街が凄く賑わってるな〜とは思ってたんですけど、こうして活字になったのを見ると、改めて松井さんのヒキの強さってスゴイな〜と思っちゃいました。こちらへ引っ越された時は、ええっ、なんで大宮なの?ってみんな思ってましたもんねえ」とヒメは感心しきりで、「ほうらご覧、やっぱり賑わし神なのよ〜」と私は鼻をうごめかすことしきりであった。実際に住んでみたら、こんなにベンリで住みやすい場所は他になかなか見つからないように思えるので、大宮もようやく正統な評価が得られるようになったというわけなのだろう。なぜ今まで気づかれなかったのかが不思議なくらいだけれど、恐らく新幹線が停まる駅になってから交通の便が急速によくなったせいかもしれない。三軒茶屋に新玉川線が開通したばかりの時期に引っ越して、以来モーレツな勢いで町が発展したのを目の当たりにした私は、当時の三茶のような活気を確かに今の大宮に感じるのであるが、年齢相応に静かに暮らしたいと思ってこちらに引っ越してきただけに、あんまり
発展されちゃうのも何だかな〜と多少フクザツな心境でもあり、賑わし神である以上もう結局どこへ行こうが同じなのかも…という気持ちにもなっちゃいました(^_^;)