トップページ > 麩のチャンプルー、冷やしトマト

2014年06月09日

麩のチャンプルー、冷やしトマト

チャンプルーはQPで見た料理。塩砂糖胡椒鶏ガラスープの素で味付けした溶き卵に戻した麩を浸して胡麻油で炒め焼きする。それをいったん取りだして胡麻油でアスパラガスとニンニクのみじん切りを炒め、さらにモヤシを炒め合わせて酒塩醤油鶏ガラスープの素を混ぜた合わせ調味料で味付け。麩は沖縄の車麩を使うが無い場合はもち米入りのこまち麩でもOK。新潟の車麩はNG。トマトは昨日オペラ歌手の S さんから頂戴したのを美味しく戴きました<(_ _)>「実家の隣の農家からもらったんだけど、甘くてそのくせ青臭さもあって昔のトマトみたいでとってもオイシイのよ〜」と聞かされた通りだったが、ちょっと待てよ、S さんと私とは親子でもあり得るくらいに年齢が離れてるはずなのに、それでも昔のトマトの味を知ってるんだ〜てことは一体いつから違ってきたんだろう?と気になりだすと、色んな物事がどの世代まで共通していて、どこから断絶しちゃうんだろう?なんて考えてしまうのだった。
それというのも食材を買いに行ったついでに立ち寄ったマツキヨで除湿剤を探してもすぐに見つからなかったので、近くにいた若い女の子の店員さんに「ねえ、除湿の製品ってどこかしら ? 」 とさりげなく訊いたところ「ええっ、ジョシツ? ジョシツって何だろう?」と狼狽えられて、「ほら、タンスとかに入れて湿気とるやつよ」と説明させられたあげく、「シッケとる?シッケ? タンスに入れるんだったら防虫剤とかとはまた違うんですよねえ」と案内された防虫剤売り場で除湿剤も見つかったからいいようなもんの、これって鮓屋に行って「コハダ?コハダって何だろう?」と言われたくらいの驚きで、マツキヨの経営もこれからは大変だよなあとヘンに同情してしまったくらいである。日本語自体が今後は一体どこまで通じるのか甚だ不安になった近所のマツキヨでした(-.-;)y-゜゜


コメント (4)


除湿が分からん?しかし一度親戚の娘に通じるか試さないとあきまへんな。漢字が出て来ないから分からなくなってるのかしら?これからは買い物に行くのにも電子辞書を持って行き、一々表示しないと言葉が通じない時代になるんでしょうね。

投稿者 お : 2014年06月09日 22:10

笑っちゃいました(^_^)私も飲食店で領収書もらおうと「宛名は上でお願いします」って言ったら若いおねえちゃんに「うえ?うえ?」って言われ、電話に出た若いあんちゃんに「その旨を〜〜さんにお伝えいただけますか」って言ったら「むね?むねさん?」とか言われたことがあります。私も若い頃そうだったのかな〜と思ったりします。

投稿者 ちえこ : 2014年06月10日 11:56

私も先日無印良品で「おたまはどこにありますか?」と尋ねたところ「おたま???」と言われびっくりしました!お若い方は「おたま」とは言わないのでしょうか?

投稿者 ちょび : 2014年06月10日 17:50

でも日本語は廃れないと思いますよ?。年寄りくさいですが、私が若者の頃から沢山大丈夫?と思うひとはいました。でも私より素晴らしい人も沢山いたと思います。
 今の人は一番楽な時代に生まれているから、余計なお世話ですが心配です。そのうちばちが当たりそうで怖い。うちの子も罰当たりな言動が多く悩んでいますが、そうなったら自業自得だ。私(親)は努力したぞ!!。と思いますが、今の政権話題にするのも嫌なほど愛想が尽きています。(でも変化を祈る以外私にはすべは無さそうですし)(嘆息)。

投稿者 nao : 2014年06月10日 21:48

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。