トップページ > ヘンリー四世
2013年04月13日
ヘンリー四世
さいたま芸術劇場シェイクスピア・シリーズ第27弾として上演された「ヘンリー四世」は、これまでメジャーな形の上演があまり見られなかったのは不思議なくらい、極めて歌舞伎チックというか、日本の商業演劇のツボみたいなものをしっかり押さえたような感じの作品という印象を抱かせた。
常に王座を脅かされているヘンリー四世の息子ハル王子は放蕩無頼の暮らしを送って父を嘆かせ、犯罪にも手を染めて投獄されたりもするが、父の死と共に本心に立ち帰ってみごとに王位に就く人間に生まれ変わるといった大枠のストーリー自体、歌舞伎によくある貴種流離的な「やつし」パターンであり、構成もまた王侯貴族の権力闘争と戦場を描いたいわば「時代物」の場面と、ハル王子の悪友フォルスタッフが入り浸る居酒屋の「世話場」がテレコになって進行し、タイトルロールよりも世話場のフォルスタッフの活躍のほうが目立つという点も歌舞伎によく似ているとファンならきっと思われるだろう。
このフォルスタッフという男は放漫怠惰を絵に描いたようなデブっちょで、飲んべえで、好色で、臆病で、嘘つきで、ズルばかりしているが、一貫して人間の本音らしい言動をし続けるから妙に憎めないどころか、女たちにはむしろその可愛らしさを愛されるという実に魅力的な役どころである。これを吉田鋼太郎が文字通りの大奮闘で熱演し、四時間に及ぶ芝居の膨大なセリフをハイスピードで喋るばかりか、肉ぶとんを着て舞台中を走り回り飛びまわり転げ回るから、初日とはいえこのハイテンションで楽日まで保つんだろうか?と心配されるほどだった。怠惰な太っちょにしては精力的に動きすぎて見えてしまうところが、いわゆる役の「ニン」に合わないのだけれど、役者としては相当にテンションをあげないと却って保たないのかもしれない。ふっと息を抜いたところの本音のセリフはなかなか面白く聞かせるし、全体にもう少しスピードを落としてもいいような気がしたが、何しろ芝居自体が長いのでそうゆっくりもできないのだろう。とにかく彼のスピード感によって芝居は少しのダレ場もなく退屈しないで見ていられるし、二部構成の原作を一部にまとめたテキストレジーも功を奏していたように思われる。居酒屋のシーンではまた女将役の立石涼子がなんともいいムードを醸し出している。
ハル王子役の松坂桃李はまさに「ニン」がぴったりで、こうした「やつし」の役どころは役者としての「花がある」のが何よりだし、また声がよく通っていわゆる口跡(こうせき)がいいことにはちょっと驚かされた。それゆえやや一本調子になるところはあっても、セリフは非常によく聞かせてくれるし、「若き日の信長」みたいな役柄の魅力をたっぷりと伝えてくれる。
タイトルロールのヘンリー四世は最後まで不安定な王位の座に苦しみながらハル王子に王冠を託して死に赴くが、この役を木場勝己はフォルスタッフとは対照的に静的に抑えた演技で重厚感を出し、「王座」とは何かという、この芝居の一番大きなテーマをはっきりと打ち出し、ハル王子とのからみはこれが「父と子」の人類にとって普遍的なドラマでもあることをもしっかりと伝えている。
王位の継承がめでたく無事に収まると、新たにヘンリー五世となったハル王子はかつての親友フォルスタッフを「私はお前など知らない」とばっさり切り捨て、フォルスタッフと仲間たちが体制からはみ出した者として処分される幕切れはいささかほろ苦いものがあるけれど、それだけにまた非常に深みのある芝居にも感じられるのはさすがにシェイクスピアであり、つまりフォルスタッフはトリックスター的な役割を果たした存在であることが明確になるのだ。
今回の蜷川演出で感心したのは舞台の使い方で、この劇場だからこそ出来たのだろうが、舞台の奥行きをフルに使って登退場をもっぱら縦方向にし、大道具も縦に並べたのは画期的であり、そのことがオープニングのシーンとヘンリー四世やフォルスタッフの最後の退場のシーンにとても有効に働いている。
ともあれ史劇として敬遠されていたせいか今まであまり上演されていなかったのが不思議なくらいエンターテイメント性が強く、この際ふだんは歌舞伎しか見ないという方にもオススメしたいような作品であります。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2609
コメント (1)
素敵な劇評で、楽しかった「ヘンリー四世」の舞台を思い出す事が出来ました。
歌舞伎も好きで、通っておりますが、
なるほど、歌舞伎にも通じるものが、有るのでより楽しめたのかもしれません。
ハルを、若いころの海老蔵さんが演じられたら、どうだったかしらん。と思い、海神別荘や、築山殿始末を思い出したのも、腑に落ちた次第。
投稿者 仁志田 : 2013年05月30日 18:35