トップページ > フレッシュトマトのパスタ、アスパラガスとコーンのサラダ

2013年03月23日

フレッシュトマトのパスタ、アスパラガスとコーンのサラダ

ニンニクのみじん切りを入れたオリーブ油でベーコンと玉ネギのみじん切りをしっかり炒めて皮を剥いた生トマトをを2個加え、塩胡椒で調味しただけだが、生トマトを使うとまるでケチャップを入れたみたいに甘くなって美味しい。サラダのドレッシングははオリーブ油とレモン汁と塩を混ぜ合わせ、そこに冷蔵庫に残っていた溶き辛子を加えたところ、なぜかとても香りがよくなって意外なほど上品な味わいになった。
今日から交通系のICカードが全国で使えるようになったというニュースは、最近だと個人的には一番の朗報かも?である。なにせメタンハイドレートやレアアースはまだ直接自分に響いてくるわけではないが、ICカードは関西に行くたびに早く共通化してほしいと思っていて、とにかく発券所で料金を見るのが面倒な上に、見ると必ずエエッ!たった2駅でなんでこんな高いの(@_@;) これなら渋谷から 横浜行けちゃうよ〜!!と文句をいいたくなるのだった。何でもかんでもベンリになりゃいいと考えてるわけではない私でも、鉄道には思い入れが少ないせいか、定期券を持たない身としてICカードの登場は諸手を挙げて歓迎したし、今日からの相互乗り入れも大歓迎してるのだけれど、人間社会がこんなにコンピュータに頼りだしたらミサイル1発撃つよりやっぱサイバー攻撃のほうが有効かもね、という気はするのだった。ところで渋谷といえば今年の春から駅周辺が激変したみたいだけれど、副都心線が乗り入れたり、ヒカリエが誕生したあたりでもう迷いがちだった私としては、次はコクーンにちゃんと開演時間に間に合うように行けるんだろうか?と心配で仕方がない。あの東横のれん街も場所が移っちゃったみたいだし、渋谷市場も無くなるとかいう話を聞いたし、私の知ってる渋谷とは全く別の町になるのだろう。下北沢駅も地下化したというけど、あの町並みも激変を余儀なくされるのだろうか。考えてみれば私が毎日のように三茶から下北沢まで歩いていたのは30年も前の話で、当時あんまり歩きすぎたせいか、今は外反母趾がひどくて長時間の歩行に耐えられなくなったというのも、歳月の流れを感じさせます(;_;)


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2587

コメント (1)


東京は何でも物価が高いような気がしますが、電車だけは安いんですよね。地方都市に行く度に感じることです。地方では一駅(歩けるような距離)乗っただけでも200円、都内では150~160円でかなり遠くまで行ける、というイメージです。都内のJR・私鉄の初乗り運賃を調べたら、120~140円でした。唯一東京メトロだけ160円なのですが、初乗り区間が6kmなのです。普通初乗り区間は3~4kmなので、かなりお得感があります。都内を走る電車の運賃は安くて、それだけ多くの人が利用していて、いつも混雑しているということでしょう。

投稿者 野球好き : 2013年03月24日 10:02

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。