トップページ > 豚のネギ油のせ、アスパラガスのソテー

2013年02月28日

豚のネギ油のせ、アスパラガスのソテー

QPで前に見た料理。長ネギは両側から斜めに細かく切れ目を入れてから小口切りにしてみじん切りにするのがQPのオススメ。これに塩とすりゴマを加えて熱したゴマ油を注いで混ぜ合わせるとネギ油になる。これを塩胡椒で下味して両面さっと焼いた豚ロース肉にのせて巻いて食べるだけ。ネギ油は他にも使い途がいっぱいありそうなのでまとめてつくっておくといいかも。私は好みでアスパラガスを付け野菜にした。
久々にNHKの「クローズアップ現代」を見ながら食事したら、和食のうまみが世界で注目されているという内容だったので、先日お会いした「あら輝」のご主人の話を想い出してしまった。たぶん銀座の店は今日で閉店して、2,3ヶ月後にはロンドンで開店なさるのだと思うが、今やそのロンドンが空前の日本食ブームに湧いているらしい話を伺ったのだった。「ズマ」という大手の日本料理店はなんと一日に千人の来客があるという話で、それも「和民」みたいな店とはちがって一人2万円の高級店なのだとか。話を聞いて私はすかさず「その店、経営者は日本人なの?」と訊いたところ「それがインド人なんですよ〜」とのお答えにナルホド!そうだろうね〜と思ったのである(-。-;)
それにしても、日本人は海外に認められて初めて自らの文化の素晴らしさに目覚めるといったパターンをまたしても繰り返しているのは噴飯モノで、ホント相変わらず世界の田舎者だよな〜と呆れるしかないのだけれど、日本人の味覚が非常に優れていることくらい、ちょっと海外旅行をしたらわかりそうなもんじゃないかと思ってしまう。本場で食べるよりも日本で食べたほうがオイシイ料理がいくらもあるのだ。何しろあの微妙な出汁の味がわかるのだから、味覚が優れていて当然なのである。問題なのは、味覚にしろ、美学にしろ日本人の繊細な感性の素晴らしさを認識できる人が近代以降の支配層に非常に少なかったということであり、それは西洋的な意味でのエリートがこの国には本当には育っていないということでもあるのだった。
もっとも今となっては日本人誰しも出汁の味がわかるというわけでもなさそうで、「お姉ちゃん、今どきは出汁の味が気持ち悪いちゅう子も沢山いるらしいから怖いで〜」という話を妹から聞かされたのはもう随分前のことになる。そういう子がオトナになったら相手にしてられないから、日本料理屋は勢い世界の富裕層を相手に商売するしかなくなるのだろうか。それを見越して「あら輝」はロンドンに行っちゃうのだろうか。とにかく私が怖いと思うのは若年層に味覚音痴の人が増えてるらしいことで、それは別に料理屋の娘だからそれを気にしてるのではなくて、味覚は生物が生命を全うするための基本だからなのだ。カメでさえ新鮮な野菜や甘みの強い果物を好むのは、草を食べて毒草かどうかを判断できる味覚がちゃんとあるからで、味覚音痴は文字通り命取りになりかねないのである。つまり生物としてのキホンを損なった人間がどんどん増えていくことほど、人類にとって怖い話はないように思われるのでした(v_v)


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2563

コメント (3)


同感です。本来は嗅覚、味覚、視覚でその食品が食べられるかどうか判断するのものなのに、今は消費期限・賞味期限にこだわり過ぎています。

投稿者 tucci : 2013年03月01日 00:24

私も同感!
ご近所から10ℓのゴミ袋いっぱいのペットボトルがだされ、風で散乱して片づけに大騒ぎ!このお宅の若いカップル、お茶を淹れることなどないらしい。子供が生まれたら何を食べさせるんだろうねぇ、と下の階の奥さん。いい大学でて弁はたつそうだけど、なにかおそろしい・・・

投稿者 MOZU : 2013年03月01日 09:50

食育、なんつぅアホげなお勉強てな~という風に思ってましたが、昨今、マジになっているみたいですなぁ。
それとダシをとっている人らが、丁寧にコンブと鰹で~なんて特別なことみたいに紹介するもんでっさかい、むずかしく感じて手を出す人が少なくなるように思います。
大きなカン違いもええとこ、だって西洋のコンソメをとるに比べりゃ究極のインスタントだしやと思います。(速くとるために鰹節を削るんやしぃ)
もう一つは顆粒ダシを愛用する人らは昆布と鰹節でとるのはお値段がするからお嫌いみたいです。
ぜったいに「お高いわ~私にはムリムリ、手が出ないわ」とバーキンを持ちながら言いよりますわ。
私行きつけの鰹節屋さんが言うには、皆が皆鰹ダシとりだしたらば枕崎産本枯れ節が無くなってまうから商売上あまり良いことではない、しかしこんなにとらなさ過ぎるのは困るんだそうです。
も少しの方がたがダシをとってくれりゃいいのですけれど。
お鍋でお湯を沸かすのと同じくらいな手間なんですけどねぇ。

投稿者 毎晩晩酌 : 2013年03月01日 21:16

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。