トップページ > えぼ鯛の干物、茄子と揚げの煮物、寄せ豆腐
2012年09月07日
えぼ鯛の干物、茄子と揚げの煮物、寄せ豆腐
昨日がカロリーオーバーの美食だったので質素な晩ご飯に\(__ )
さて、今日からいよいよNHK出版のサイトで「師父の遺言」と題したWEB連載の配信がスタートしましたので、ご興味のある方はご高覧ください。このHPの右上欄にあるタイトルをクリックして戴くとNHK出版のサイトにジャンプして、今はタダで読めます(笑)。ただし毎回400字×20枚程度の分量で一年間12回分配信し、その後かなり書き足して紙の本として出版されるので、いわばお試し版のようなものであることを予めお断り申しあげておきます。
タイトルでご想像される通り、故武智鉄二師との交流を主に書く予定ながら、編集部のご意向により私の生い立ちから書き始めたため、自伝のような体裁になっているのは我ながら恥ずかしいのですが、まあ、毎日食べたものをブログに書いてるくらいなので、WEBの恥は掻き捨てといったところでしょうかf(^ー^; 自伝といっても何でもかんでも書くわけではなく、もちろん後に武智師との交流につながるのを前提に拾いあげた事柄を綴るつもりとはいえ、それでも半世紀以上生きておれば、さまざまな出来事があったことに本人も改めて気づかされました(^ニ^)
今回はまたWEB連載ならではの試みとして、本文に注を沢山つけ、本文の色づけした部分をクリックすれば注の文章にジャンプするようになっているのでご活用ください。自分が言い出しっぺなので注も私が書いていて、こちらのほうがむしろ調べに手間取ることもあったりするのですが、現代の読者には届きにくい内容も多々含まれているので、やはり注のあったほうが読みやすいかと思われました。
なお第一回は今日9月7日スタートですが、今後は毎月1日に更新されます。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2392
コメント (4)
師父の遺言を読みました。とても面白かったです。歌舞伎、文楽、能などの古典芸能が大好きなので、武智鉄二の出てくる章が待ち遠しいです。
投稿者 佐藤徹 : 2012年09月08日 05:12
電子書籍初体験が松井先生の自伝とはうれしい限りです。お試し版とおっしゃっていますが、出だしから興味深く楽しみです!索引も多様な読者に対応できて親切だと思いました。1カ月に一度ということで待ち遠しいです♪
投稿者 横田冨美代 : 2012年09月08日 11:12
早速読ませていただきました。
今後の展開がとっても楽しみです。タイトルの「師父」は何と
読んだらいいのでしょうか?
読みたい時にすぐ読めるのはとってもありがたいですが、
目が疲れます。パソコン用のメガネがほしいと思いました。
投稿者 すみれ : 2012年09月08日 14:24
【管理人様:お手数ですが、前のコメントを削除願えませんでしょうか。真に申し訳ございません。】
「待ってました!」
以前からのお知らせで、今か今かと待っておりました。
わたしは河原町幼稚園(現・信愛)の後輩で、あの近辺に土地勘が有り一気に夢中で拝読致しました。ご両親のことも何となく存じてはいましたが、詳細は知りませんでした。
まさしく「私事」が語られているのですが、センチメンタルな回顧録ではなく、いつも以上に松井様ならではの硬質な筆致で、精巧な彫刻を見るよう。綿密な脚注は、学術論文のようです。
そして、精巧な彫刻がふわっと柔らかくなる瞬間、例えば、おはるさんの顔をじっと見るなど、言葉には出さない子供心の機微を描写したいくつかのエピソード、心に染み透ります。
円山公園馬場に通い、若い頃歌舞伎ファンでしたので、そのお話を伺えそうなのもまた楽しみです。
次回10月1日が待ち遠しいです!
投稿者 waysea : 2012年09月09日 02:06