トップページ > ヅケのアボガド豆腐かけ、アスパラガスの練り胡麻和え
2012年01月30日
ヅケのアボガド豆腐かけ、アスパラガスの練り胡麻和え
醤油と味醂に漬け込んだマグロの赤身にアボガドと豆腐を潰して混ぜ合わせたディップをかけたものはスラッシュの守部さんから作り方を教わった。飲み屋の一を再現したものらしい。相変わらず口内炎が痛くて熱いものが食べられず、醤油もストレートに口に入れたくないのでコレを作ってみました。そんなわけでここ数日食欲は激減し、2、3キロはダイエットできたかも。そもそも禁煙してから5キロ近くオーバーしてたので、ちょうどいいチャンスでした(^_^)/ ダイエットといえば、盗人たけだけしいと思われているにちがいない東電や政府もしっかりダイエットしてから値上げや増税をしてほしいものであります。それにしてもこの両者の問題に関する報道はあまりにもよく似ているのでどっちが料金でどっちが税金かわからなくなるほどである!!!
ところで食事しながらNHKの「クロースアップ現代」を見ていたらキャスターの国谷さんが大宮の盆栽美術館に登場し、盆栽が世界的なブームになって、海外でビジネスとして成功している例を紹介。盆栽美術館には去年園芸ライターの光武さんと一緒に行って、周辺の盆栽農家にもご案内戴き、海外では相当なブームになっていると聞いていたのであるが、この番組を見て、実際、海外にBONSAI社なるものがあり、キッズ向けのBONSAI教室まであるのには驚いた。
片や日本では需要がいちじるしく減少した結果、海外に販路を求める盆栽農家が紹介され、今や全体で輸出額は60億円を超えているとのこと。番組では、日本の若い人が盆栽にあまり興味を持たなくなったようないい方をしていたが、私が去年大宮の盆栽村めぐりをした感想としては、意外に若い人は盆栽に関心のある人もいるような気がしたし、実際のところ、日本で盆栽が廃れたのは現在の70代から4,50代の西洋ことにアメリカンな文化がメジャーだった世代の人たちの間で関心が急速に薄まったからだろうと思われる。これらの世代は盆栽に限らず、いわゆる和モノ文化に若い頃にあまり触れなかった世代であり、私はたまたま和モノに取り囲まれた環境に身を置いたため、比較的若い頃から和モノ的な知識のあるほうだったけれど、同世代やかなり上の世代の方でも、当時は和モノ的な知識や関心の乏しい方が断然多かったような気がするのである。で、とにかく海外のBONSAIブームが日本に逆輸入され、定年後の海外大好き世代のあいだで盆栽ブームが巻き起きる可能性は大いにあるように思われるのは、自分でも盆栽をいろいろと見て、とても奥の深い、小さくてスケールの大きな文化であり、まさしく一つのミクロコスモス小宇宙であることが実感されたからである。ご興味のある方は一度大宮の盆栽美術館と周辺の盆栽村をを訪れてご覧になるといい。盆栽村の農家は実に開放的で、ひと言お断りするだけで、別に買わなくても中を見学させてもらえます
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2171
コメント (3)
見ました、クローズアップ現代。祖父が盆栽好きで手入れしている時はホンマニ楽しそうでした。どう見ても「面倒くさっ」としか当時は思えなかったですが、笑い。
確かに今の70歳代から50歳代は舶来物信仰の大人に囲まれて育ちましたから和物の知識が無いですね(私もその年代です)
和服の着方を知らない方も多いですし。祖母や母の着るのを見て育った私は幸せかも?着付け教室にも若い方だけでなく、この年配の方が通って居られるでビックリした事があります。
投稿者 お : 2012年01月30日 22:43
Oh,Wamono,very very beautihul, and greatフル.
とこんな感じで絶賛されているのですかね。
同じように錦鯉も北米でちょっとしたブームで富裕層の間で高値で取引されてるんですて。
今日びの日本においては、成金が豪邸を構えるときの庭の流行はイングリッシュガーデンかイタリー風なのが主流で、万博以前の和風池に鯉の4~5匹ちょろりなんてないから、養殖業者さん困ってるんやろなと思いきや、ノノンノウ。
輸出増えているんですて、捨てる神あれば拾う神あり、ちょっと違うかしら、大分違うか(笑)
投稿者 毎晩晩酌 : 2012年01月30日 23:16
昨年秋、今朝子さまのブログで知って、盆栽美術館に行って
きました。
見方がわかると、盆栽は何倍も興味深くなりますね。
埼玉に住んで二十年なのに、今朝子さまが引っ越してこられて
から、まだまだ知らなかった(知ろうとしなかった)埼玉を知り、
埼玉を見直し、とても好きなりました。
ありがとうございます。
体調、ゆっくりとご快復されているようでよかったです。(^^)
投稿者 彩の女 : 2012年01月31日 08:28