トップページ > おでん

2012年01月25日

おでん

寒いのもあるが、今日は午後から共同通信社の八木記者から取材を受け、そのあと朝日新聞出版の芝田氏、長田氏のご訪問を受けたので、料理時間をカットして手抜きメニューになった。八木記者はわざわざ大阪支社からお越しになり、日本の色に関するシリーズ企画の一環として「柿色」と歌舞伎に関するさまざまな質問をお受けした次第。柿色は「暫」の主人公が着ている衣裳や定式幕の一色に使われるなど、歌舞伎と非常に縁の深い色だが、八木記者は事前に早稲田の演劇博物館でも取材されるなどして、かなり突っ込んだ質問をなさってので、こちらもしっかりとお答えした。この「日本の色」シリーズは月一で一年間12回連載なさるそうで、第1回は「黒」、第2回が「柿色」というなんともマニアック色が選ばれたらしい。共同通信社は全国の地方紙に記事を発信するも、その記事が載るかどうかは各地方紙の判断なので、残念ながらどの新聞に載るかは全くわからないのであるが、私がお受けした限りではかなり突っ込んだ話にもなっているので面白そうなシリーズであり、チャンスがあれば他の色に関しても読んでみたいものだと思われた。
色にちなんだ話題としては、今日全般のニュースの中で、日本の貿易収支が「赤」字になったというのはちょっと驚きで、何しろ黒字続きで米国から叩かれまくった過去を知る世代としては、ああ、日本はもう先の短い経団連の人たちの言うことなんてあてにせず、これから先はみんなで何をして食べていくのか、各自が真剣に考え直さないといけないんだよな〜と改めて思ったのでした。でも、モノツクリで食べてゆくある種の健全さが喪われた時に、果たして人類はどんな風に変貌するのかちょっと怖い感じがしないでもない。NHK「クローズアップ現代」で「ゲーミフィケーション」すなわち現実社会にゲーム感覚でコミットしはじめた産業の実態を見て、うーん、こういう労働?を通して人間は一体どんなふうになるんだろう?てなことを考えてしまいました。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2166

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。