トップページ > タラの青梅味噌煮、湯豆腐の柚味噌かけ、アボガドの刺身

2012年01月21日

タラの青梅味噌煮、湯豆腐の柚味噌かけ、アボガドの刺身

昨晩ガッツリ食べたので今晩はカロリー控えめのメニューにした。青梅味噌はどさんこ友の会のHさんから
、柚味噌は乗馬クラブのSさんから頂戴したもの。
昨日から久々のお湿りで、週末に乗馬を欠かさぬ私としてはあまり歓迎したくないとはいえ、干ばつ状態にあった関東平野にとっては恵みの雨である。私自身は別にカサカサが気になるというほどでもないし、幸い風邪もまだひいてないのだけれど、うちで炊くご飯が異様にまずくなっていて、その理由はどうも常備の白米が乾燥しすぎてもろくなってるせいではなかろうか?と思われるのである。なぜなら米をといでると細かい屑米のようなものがたくさん出ちゃうからで、その米自体は魚沼産ではないが新潟産のコシヒカリ2キロ袋入りで、同じ米がひと月も経たないうちにもろくなるなんて乾燥しすぎたという以外の理由がちょっと考えられないのである。で、砂糖も同様で、袋を開けた時点ではしっとりしてたのに、別の容器にうつしておいたら、まるで凍っちゃたみたいにガチガチになってしまってビックリ(@_@)/でした。皆様そういうことってありませんか?


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2162

コメント (2)


こんにちは。
お米の件ですが、「米について語る語る」と他県の方から
笑われる新潟県民として、米の保存について
おせっかいとは思いつつも一言。ご存知かもしれませんが・・・。
お米屋さんに取材時にお聞きすると、どこでも
「米は密閉して冷蔵庫の野菜室に保存するのが一番」と
言われます。新潟はあまり乾燥しないので
私も普段は常温で保存していますが、古米などが
余ってしまった場合は空きペットボトルなどに米を
入れて冷蔵保存します。
そうするとあまり味が落ちないようです。
少々手間ですし野菜室がふさがるのが難ですが、
よろしかったらお試し下さい。新潟の米を食べていただいて
農家でないもののなんだかうれしいです。

投稿者 ちえこ : 2012年01月22日 13:45

教えて戴いて有り難うございましたm(_ _)m今度からそうして保存するように致します。

投稿者 今朝子 : 2012年01月22日 20:23

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。