トップページ > ブロッコリーの辛子醤油和え、豆腐シュウマイ
2011年11月21日
ブロッコリーの辛子醤油和え、豆腐シュウマイ
QPで見た辛子醤油和えは単に辛子と醤油を混ぜ合わせて水でのばしたタレで合えるだけ。急に寒くなったので、湯豆腐にでもしようと思って近所の豆腐工場直売所に行ったら珍しいモノがあったのでついゲットしてしまった。ここの豆腐は安くて美味しいので湯葉豆腐などを買っているが、ほかにも豆腐中華まんとか豆腐プリン、豆腐ケーキ等々が売られています。豆腐シュウマイはツナギの部分が絹ごし豆腐で、鶏肉や玉ネギも入っていて、多少柔らかめでもさほどの違和感はない味わいだった。
ふたたび始まった事業仕分け第3弾は、ブースカ政権らしく、対立を際立たせない方式にしているせいか、ますます意義をアピールしにくい感じに見えるのだけれど、それにしても大学をめぐる提言で、国際競争力を高めることに関しては、各大学の自己改革による実現を目指す、とはいったい何のこっちゃといいたくなるほど、おざなりなまとめ方に過ぎるのではあるまいか。大学が多すぎるというのも、今さら指摘してどうなるもんでもないし、そもそも出生率が大幅に減少し続けている統計がちゃんとあったにもかかわらず、大学をどんどん認可してしまった文部省の役人は、干拓事業をめちゃめちゃ推進しながら減反政策に踏み切っちゃった農水省の役人と、きっと同じ大学を出てるんだろうから、そんな大学の国際競争力が自己改革で高められるのかどうか、甚だ心もとないといわざるを得ません(-_-;)
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2101
コメント (1)
改革というのは難題がいっぱいですね。
新司法試験の時代になって、弁護士が激増して、弁護士資格を持っていても就職難で大変のようですね。
イソ弁を募集する事務所が1つ出ると、希望者が数十人殺到するという状況とか。(イソ弁,居候(いそうろう)弁護士の略。最近では,「居候」は聞こえが悪いので,「アソシエイト弁護士」とか「アソシエイト」と言われるようになってきてるようですが)
そんなわけで、弁護士登録してすぐに自分の事務所を持つ「即独弁護士」が増えているというのをテレビで見ました。
あと、ノキ弁・宅弁も。(ノキ弁とは、先輩や知り合いの事務所に間借りして、独立採算式に報酬を受け取り、仕事をしていく弁護士。宅弁とは、自宅で独立開業する弁護士だそうです。)
投稿者 せろり : 2011年11月22日 11:39