トップページ > 里芋と厚揚げの炒め煮、時鮭の蒸し焼き
2011年10月18日
里芋と厚揚げの炒め煮、時鮭の蒸し焼き
昨日のQPで見た料理。生姜の薄切りとネギのぶつ切りを炒め、里芋を炒め合わせて水を注ぎ、酒、砂糖醤油、塩少々、胡椒で味付けして少し柔らかくなるまで煮てから、シメジと厚揚げを加えて煮込み、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけ、胡麻油で香り付けする。厚揚げは湯通しして油を取っておくこと。時鮭は釧路の和商市場でゲットしたものをタジン鍋で蒸し焼きにした。
食事しながらNHK7時のニュースのラストで釧路の鶴居村に丹頂鶴が飛来したという映像を見せられて、エッ!!だとしたら私たちが先々週行って目撃したツルは何だったの??と不思議な気がしたが、見たのはツルのハシリ?だったのかも。ハシリのわりにはトウモロコシ畑に結構たくさんいたのだけれど、映像にすると余りにも小さく撮れてしまい、皆様にお目にかけられないのが残念です。
ところで釧路の干物が美味しかったので京都の妹に贈ったら、臭みが全くないし、塩気がさっぱりしているとのことで、やはり天然干しだけのことはあるようだから、今度は自分でもお取り寄せしてみようと思う。何しろ妹は私と違って親元に長く居る分、舌が相当に肥えていて、甥っ子ともども食には頗るウルサイのである。「こないだコレは皮付きのまま食べてくださいとわざわざ書いたあるジャガイモを買うてきて、折角やからホイル蒸しで食べよとしたら、農薬の臭いがして食べられへんねん。エイジ(甥の名前)もすぐに吐きだしてしもた。煮炊きで味付けするさかい気がつかへんけど、今はどんな野菜でも農薬を相当に使てると思うわ。日本の食品は安全そうにいうてても、農薬の規制がモノスゴゆるいらしいで」というのを聞いて、微量の放射能汚染よりもむしろそちらのほうが心配になりました。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2067
コメント (3)
まぁ~ひどいじゃがいもに当ったんですね~。考えられるとしたら、手違いで農薬を撒いて決められた日数を過ぎてから収穫しなかったのかもしれませんね。
農薬はわざとすごい悪臭するように製品化されてるので、覚悟の自殺以外は誤飲はできませんからまだ始末いいです、放射量は臭いなしだからわからないところが不気味です。
色が付いて変色するとか腐乱状態になるとか外見で判断できないのが怖い。
わがダシ友の京都のカツオ節さんの知り合いのお米屋さんが、独自に米軍が使っているドイツ製のガイガーカウンターを20万出して取り寄せて1袋ごとに測って合格したのだけを店に出すと聞きました。
お店の信用に関わるので損が出ても仕方ないそうです、いらん出費がかさむのが気の毒です。
投稿者 毎晩晩酌 : 2011年10月19日 18:35
天然干しの干物は美味しいですね、よく灰干しとか赤外線干しと書いてある干物がありますが、短時間で一夜干し状態にして後は冷凍で輸送されてくるので、少々お高い物でも美味しくありません。
我が家の近所は夕方は昼網の魚が上がり魚屋に並びますので直ぐに開いて濃いめの塩水に3時間ほど漬けてふき取り、そのまま蓋の出来る網に並べて本当の一夜干しにします。夕方まで干したほうが美味しいです。するめ烏賊の一夜干し、家で作るとマヨネーズなんてつけないで、そのまま炙って頂くと甘くて美味しいですし、簡単に一夜干しに出来ます。
投稿者 お : 2011年10月19日 21:38
今と昔とどのくらい変わっているのかわからないのではっきり言えませんが放射能も農薬も私にとってはどちらも憎いものです。
沈黙の春は1960年代だったし、複合汚染は多分刊行が70~80年のものでその頃迄にとてもきつい農薬がまかり通っていました。だからといって次々に新薬開発されているので今使っている農薬の毒性がその頃と比べて安全なのか?全く判断できないのが口惜しいです。
詳しいあれこれはわかりませんが、農薬を使わない野菜や全うに育てたと云われる肉はなぜかまずいです。ただし。私の親戚の鶏肉は完全無農薬で都会でで手に入る地鶏肉とは違い固いですがかみ締めるほどに味のする美味しい肉ですが。流通の関係か管理の優劣かわかりませんが、名古屋コーチンとか比内鶏とか高くないところで食べたのが良くないのかぜんぜん美味しくありませんでした。
話を戻しますが、放射線も農薬も私にとってはどちらも脅威です。突き詰めれば政府や官僚が私利私欲に走ってこういう事態になっているのではないかとないかと思います。年金問題も私の記憶では、80~90年代に行き詰るのは見えているのに、今とことん使ってしまえと当時の官僚が、使い切ってしまったように思います。政治家も官僚もどこで責任を取るのでしょうか?今担当で無いから責任を逃れる図式をいつまで通用させるのでしょう?
担当や責任者が変わっても、不祥事はその部署でそのときの責任者がきっちり尻を拭うのが普通なのに、何故今の世は先に送れば安泰で、会社も個人ものらりくらりと逃げて許されるんでしょう?
民間は昔からそんなことはせず個人の不祥事にして責任を逃れようとしているのに、公務員も政治家も官僚もいい加減部署として責任を負ってもいいのではないか?と思っています。
長くなりましたが、今朝子様の自叙伝待望します。私の偏見かもしれませんが、自分に厳しく他人に優しい理由がわかるかも?と不謹慎ですが思います。
投稿者 nao : 2011年10月20日 22:07