トップページ > 鯛の刺身、イナダの刺身、鯛のあら炊き、イナダのあら炊き、鯛の天ぷら、鯛茶漬けほか

2011年09月28日

鯛の刺身、イナダの刺身、鯛のあら炊き、イナダのあら炊き、鯛の天ぷら、鯛茶漬けほか

今日は私の誕生日ですが何歳になったかは申しあげません(笑)例年は実家から岩手産の松茸が送られてくるのだけれど、今年は震災の影響で瀬戸内海産の鯛に代わった。それも祇園の「川上」が水口さんというプロ中のプロの仲買さんから仕入れていた極上の天然物で、今朝漁れたての鯛とイナダが空輸で運ばれてきて、さすがに自分では手早く捌けないので伊勢丹クインズ鮮魚コーナーに持ち込んだところ、「鯛はもちろんですが、こんな素晴らしいイナダを見たのは初めてですよ。こっちの太平洋で漁れるものなんかとは全然違いますねえ!!!」とビックリされて、こいつ一体ナニモノ?という目つきだったので、実家が料理屋であることを打ち明けたのだった。で、例年通りごく少人数のお友だちを招いて会食し、鯛とイナダの刺身を口にしたとたん、さすがに水口さんの持ってくる魚は違う!!!ことが改めて実感された。生の鯛1尾だけが送られてくるものと思ってお招きする人数を少なめしておいたら、別に立派な塩焼きが送られてきて、それはとても食べきれないので分けてお持ち帰り戴いたものの、刺身とあら炊きと天ぷらで大きな鯛を丸ごと1尾とイナダ1尾を4人で完食したのは我ながらスゴイ(^_^ゞとはいえ、脂がのっていても胃にもたれたり食べ飽きたりしないのは、やはり養殖物とは決定的に何かが違うからだろう。思えば子供のころ毎日のように食べていたのがこの手の魚だったのだから、口が奢っているのは無理もないといえる。ともあれ自分は何だか物凄くバチアタリな人間のような気もするくらいにめちゃめちゃオイシイ一日でしたm(_ _)m上段の写真は一昨日米朝事務所の大島さんに頂戴したケーキで、これは昨日うちに1人で完食。ああ、なんてバチアタリな私(-_-;)


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2050

コメント (5)


遅まきながら、、

お誕生日 おめでとうございました。

それにつけても ご馳走の美味しそうな事!!
また イマジンして、今朝のご飯の妄想おかずにします。

お誕生日 こんな方々と今朝子先生の時の符号が会っていたかと、不思議に思います。

紀元前551年 - 孔子、儒家思想家(+ 紀元前479年)
1573年 - ミケランジェロ・メリージ(カラヴァッジオ)、画家(+ 1610年)
1803年 - プロスペル・メリメ、作家(+ 1870年)
1912年 - 大原富枝、小説家(+ 2000年)
1924年 - マルチェロ・マストロヤンニ、俳優(+ 1996年)
1925年 - シーモア・クレイ、スーパーコンピュータ設計者(+ 1996年)
1931年 - 森谷司郎、映画監督(+ 1984年)
1934年 - ブリジット・バルドー、女優
1936年 - ミレーヌ・ドモンジョ、女優
1952年 - シルビア・クリステル、女優、モデル
1967年 - 貴闘力忠茂、元関脇、元大嶽親方
1968年 - ナオミ・ワッツ、女優
1970年 - 伊達公子、テニス選手
1972年 - グウィネス・パルトロー、女優

投稿者 八島 秀二 : 2011年09月29日 07:38

誕生日おめでとう、というよりも旨そうな鯛とイナダに目が泳いでいます。

投稿者 佐平次 : 2011年09月29日 11:16

今頃、ですが「円朝と女」を読みました。
とても面白かったです。

投稿者 佐平次 : 2011年09月29日 14:00

今日なぜテーブルクロス日?と思えば、お誕生日おめでとうございます。ぼちぼち紅葉鯛に近づく季節なお生まれでイイですね。
そう魚はぜっ~たい天然もんに限ります、最近の養殖もんは向上してると言う方はいてはりますが、天地ほどの差がありますよね。
身の引き締まり具合(噛むほどにじわじわ出る油感)、香り(養殖もん独特なエサ臭が無いいい感じ)色(鯛の場合は特に天然もん特有の身の色白さ)とまぁとにかく100点満点。
私は魚は天然もん限定主義者なので乱暴に言わせてもらえば鯛鰤ふぐは特に天然養殖の差が開く魚3位と思ってます。
養殖もんは口に運ぶ時にプンとエサの不自然な臭いがあるからすぐわかってしまって食べられませんよね。
妙に鼻が利く因果な性分なんで、困る場合もあります。
この頃はよっく表示を確かめないと間違ってしまうほど、これまで養殖しているの?というぐらい手広くなってますね。
メガネ持参で魚屋さんにGO~でっせ。

投稿者 毎晩晩酌 : 2011年09月29日 16:05

おめでとうございます。

うわあ、美味しそう。ケーキは一人で完食ですか(^◇^)
昔は鯛の刺身やいなだの刺身って普通の家庭では頻繁に口には入りません。なんぞごとがある日、いわゆるハレの日にしか食べさせて貰えませんでしたが、必ず活けの天然ものでした。
今はしょっちゅう食べようと思えば食べれますが、養殖で我慢せんならん時もありあます、どちらが幸せなんでしょう?

投稿者 お : 2011年09月29日 21:51

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。