トップページ > すいとん
2011年09月03日
すいとん
胃腸の調子がイマイチに思われたのでコレにしたら、なんと美味しくて4杯も食べてしまった(^_^ヾすいとんは薄力粉と白玉粉を混ぜて作ると食感がいい。のを鰹出汁ベースで塩、酒、味醂、醤油少々で味付け。鶏もも肉、大根、人参、ゴボウ、舞茸と具だくさんにしてそれぞれの旨みをたっぷり出した。
サッカー女子オリンピック最終予選なでしこジャパンVS韓国戦を見ながら食事。余裕の勝利とはとてもいえない感じの試合でパス回しのリズムが素人目にも悪くて後半戦は押されっぱなし。前半のロスタイムに、よくぞ1点取っておいたものである。
夜はしとしと日中はほとんど降られずに済んだ大宮で、引っ越して1年にして比較的雨が少ない土地だと実感されるが、それって西部の秩父山地の影響なんだろうか?台風の時だけは狭いようでも日本は広いという気がするもので、東京と近いようでいて天気が違う日もわりとあるのだった。
先日わが家に泊まられた大阪の河合さんは「ここは蝉がミンミン鳴くのやねえ~」とビックリされて、近年の関西ではクマゼミのジージー鳴く声しか聞こえなくなったと言われたがそれはホントだろうか?私が子供のころは京都でもまだジージーのほかにミンミンも聞こえたような気がするのだけれど、ひょっとしたらネズミとかゴキブリとかと同様に蝉も西のほうから大型種がどんどんはびこって小型種が駆逐されていってるような状況なのだろうか。
ところで動物の棲息に関していえば、東京からこちらに引っ越してビックリしたのは、見かけるカラスがまだ嘴細(ハシボソ)ばかりであることで、乗馬クラブの森に巣くってるカラスの大群はハシボソでも、都市部に棲んでるのはさすがにハシブトかと思いきや、大宮の町を飛んでるカラスはハシボソが多そうなのである!!!だから河合さんに不思議がられたおかげで、東京はまだミンミンがいたんだったっけ?と妙に気になってしまったのであります。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2025
コメント (1)
確かに、近年大阪ではほとんどがジージーで最後にヒグラシが鳴くのを聞くくらいです。
また、蝉の死骸が道端に転がっています。昔は蟻が解体して運ぶのを見かけたものですが。
環境の変化を表しているようでちょっと不安です。
投稿者 chisa : 2011年09月05日 00:02