トップページ > サンマの塩焼き、湯葉豆腐
2011年09月01日
サンマの塩焼き、湯葉豆腐
伊勢丹クインズで見つけたピカピカの秋刀魚に北海道厚岸産と書かれているのが珍しく、はて今までサンマはどこ産のものを食べてたんだっけ?なぞと考えながら、ついゲットしてしまった。広い海域を泳ぎ回っている魚なので、そこまでピンポイントな表示って今まで無かったような気がするのですが……。
今日はまだ台風12号なんてどこ吹く風?といった感じの大宮で、明日明後日はどうなることやらだが、もともと雨がわりあい少ない土地で、TVの映像で東京の豪雨を見てしばしば驚いてしまうくらいだから、こんどの台風もそう心配する必要はなさそうである。去年も台風らしい台風は来なかったので、その点は京都と同じく内陸の安全性が確保されている土地だと思われたのだった。
ところで大正12年9月1日に起きた関東大震災は、震源地が三浦半島だったためか、大宮はほとんど被害がなかったらしく、震災後に東京染井の植木屋さんたちが大挙してこちらに引っ越してこられたのが、いわゆる盆栽村の起源らしいが、首都直下型地震が起きた場合はどうなるのかさっぱりわからない。とにかく地震は波動によって被害がゼンゼン違ってくるようだし、地球全体をぐるぐる動きまわっているプレートやマグマからすれば、このちっぽけな島国のどこで暴れだしても一緒だろうから、ここにいたら絶対安全なんて場所は日本全国どこを探しても無い!と諦観すべきだろう。 今年の東日本大震災でウチはそんなに揺れなかったので、ウチにいたらまず大丈夫だろうとは思えるのだが、概ね自宅で仕事をしているとはいっても、まるで出かけないわけにもいかないし、人間いつ何時どこでどんなことに遭遇するかもわからないのだから、それも覚悟した上で、私は日々なるべく朗らかに過ごすようにしております。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/2023
コメント (5)
心配しすぎは身の毒ですからね。「日々なるべく朗らかに過ごす」というのはまことにいいのではないかとおもいます(笑)。
わたしもそんなふうに心がけつつ、日々ニュースに怒ることが多いかなあ。全く観なければいいんでしょうけど、やはり関心はありますので。
投稿者 ぱぐ : 2011年09月01日 21:55
今朝の朝日新聞に女優の高橋恵子さんが大きな陸ガメを抱いた写真がアップ。元々動物好きだったそうですが、同居されているお嬢様の御主人が飼って居られて、同居される時に一緒にお引っ越し。それ以来高橋さんにも懐いて(?)いるそうですよ。お出かけの時には玄関までお見送りするらしいですが、松井さん所の俊寛君もするのでしようか(^◇^)
投稿者 お : 2011年09月01日 22:22
ひょっとしたら、とかすかな期待をしつつブログを覗いたら、うちと同じメニューだったので妙に嬉しい気分です。イトーヨーカドーで買いましたがここも北海道産で、はて?今頃は東北水揚げの表記もあったように思うけどわざわざ北海道まで船が行ったのかな?今の時期では、東北と北海道水揚げが半々だったような気がします。(私の勘違いの可能性もありますが)。
新米も八月のお盆ごろに市場に出回るはずで、親戚や近所の人に昨年は、馬鹿安だったけど今年は違うのではないか訊くとほぼ変わらず中間搾取?という言葉が浮かんできます。東北では、風評被害だけでなく、今年の雨の多い天気では花の咲く頃に雨だと凶作になる可能性が高いので、一次産業を全く理解していない政治家と公務員に腹が立ちます。自分の経験してないことを理解するのはとても難しいことだとは感じますが。
毎日、肉や魚や野菜が食べられるのはそれを扱う中間業者より、獲ったり育てたり作ったりしている方のおかげなのに中間業者のほうが利益が大きい印象がぬぐえません。
ブースカが泥鰌に自分をたとえたのなら、日本の食を支える農業漁業酪農をしっかり立て直してほしいと思います。(若者が少なく都会以外の過疎が進んでいることを一番憂います)。
偉そうな事を言うほどきちんとした自分に厳しい人間ではないのですけど、核廃棄物が処理できないのをうすうす知っていたのに今回の事故が起きるまで関心をそらしていました。それと同様に今の一次産業は後継者が育つのがかなり難しく思っています。
投稿者 nao : 2011年09月01日 23:20
3月11日に国立劇場に向かう途中で地震に遭い帰宅難民となり、89歳の母は家で不安な一夜を過ごす羽目になりました。そのため、夜の部の観劇がしばらくできなくなりましたが、明日は国立劇場の文楽に参ります。2部は久しぶりです。地震がなくても家の中で転んで頭を打ったり、骨折する人もいるわけなので、首都直下型地震を気にしていれば外出もできません。今朝子様のように覚悟をして朗らかに日々を過ごしています。今夏はどういうめぐりあわせか、上高地の土砂災害のあと上高地に行き、松本の震度5のあと松本へ、天竜川船下り事故のあとに天竜川船下りを体験し無事に帰還しました。
投稿者 hanako : 2011年09月02日 12:04
エアコンが夜は要らなくなる9月は、サンマが合いますね。
開けぱっなしの窓からは鉦タタキがすだいてるともっとムードが出ます。
日々朗らかに・・とは小さな喜びがあれば簡単になれます。
私の場合、2~3日前に塩漬け株が買値に戻ったので、ようやく開放され、ニッコリ。人間なんて単純ですね。
今は次なる獲物を物色中で、銘柄をあれこれ研究してますと、+ホルモンが出るのか、いつものお酒がおいしく頂けたりして。(欲が少し刺激されるのがいちばんなのでしょうか)
サンマの産地は千葉の銚子か北海道の釧路が大体だと思ってました。ホントは炭をくべて一匹まるまる焼くのをしてみたいですが、今日びはムリです、残念。
投稿者 毎晩晩酌 : 2011年09月02日 19:10