トップページ > 昨日の残り
2010年12月11日
昨日の残り
昨夜の集まりでオイシイ料理の残りが冷蔵庫にドッサリ眠ってる上に、皆様のおかげでお持たせ長者になった感じの私は当分それで凌げそうです(^_^ヾ
午前中に仕事をUPして午後からいつも通り乗馬クラブへ。
今日はMさんのチームがカドリールを発表。カドリールは数頭の馬を音楽に合わせて行進させ、馬場に円やさまざまな図形を画くように動かすという、シンクロじみた馬術競技だが、最初に見たときはてっきり仮装大会?と思ったほどコスチュームにも凝るのであった。
で、Mさんが以前、「こんど和物に挑戦したいんですが、何か使えそうな邦楽ってありますかねえ?」と訊かれた時、私はためらわずに、「そりゃ津軽三味線しかないでしょう」とお答えして、義太夫三味線のユニークな演奏家として知られる田中悠美子さんから頂戴した「まるごと三味線の本」を参考にお貸しした。今日の発表を見たら、津軽三味線は結局イントロ部分の使用に留まっていたが、馬の速歩のリズムにはけっこう合ってる気がした。和物コスチュームはお祭りをイメージしたハッピとねじり鉢巻きで、受けたのは人間よりも頭絡にねじり鉢巻きをされた馬たちでした(笑)。
クラブハウスで久々に高校生のナッちゃんと会ったら、「松井さ~ん、わたし大学決まりました~」と実に晴れ晴れとした表情で宣言(^_^)/ 獣医大学で動物科学を専攻するそうで、まずは好きな道への第一歩を踏み出せたのはめでたい限り。オペラ歌手のSさんに「入学のお祝い会をしなくちゃねえ」と言われて、「なんならウチでやらない?」と申し出た私である。ああ、ナッちゃんもいよいよ大学生か……私も年を取るはずだよね~と妙に感慨深くなり、そういえばお気に入りの牝馬ハイセイコーのお孫さんも、ハッチャンも、近頃は乗っていて、ずいぶんお婆さんになちゃったな~と感じるのでした(涙)。馬の1年は人の4、5年に相当するのだろうから、大切にいたわりつつ乗ってあげたいものであります。
帰宅して食事をしながらNHKスペシャル「日米安保50年」を見て、日本人はこの問題をだんだん考えないようにして、もう50年も経ってしまった!!!という現実が改めて問い直されるべきかもしれない、と、今さらに思われたのでした。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/1755
コメント (1)
カドリールをご覧頂きありがとうございました。
うちのクラブでは過去実績のない「和」をイメージしたコスチュームと音楽を実現するのに予想以上の苦労でした。
コスチュームはサンプルを練習で着けて、馬に影響がないか、観客席位置からのビデオを見て、観客が何を着けているか判断できるかなど、何度も変更を重ねました。
和物の選曲も大変でした。
カドリールでは約7分間の演技用に、複数の曲を繋ぎ合わせます。
最初は、お借りした本を参考に、使えそうな津軽三味線の曲を10曲以上集めてみたものの、ジャズのようにテンポの変化が大きく、馬の動きに合わせられそうな部分で編集してみるとメリハリがなくなってしまいボツ。
安定したテンポを求めると季節はずれの盆踊り曲ばかりで、ノリの良い北海盆歌を選曲するとドリフみたいとボツ。
YOSAKOIは、オリジナル曲ばかりで入手困難。
本番までに5回の変更を行いました。
投稿者 乗馬クラブのM : 2010年12月12日 10:30