トップページ > イカと大根の煮物、おにぎり

2010年10月18日

イカと大根の煮物、おにぎり

お茶の稽古の帰りに伊勢丹クインズでゲット。
 阪本先生は以前からわが新居を訪問したいとしながら未だお越しがなくて、「今朝子ちゃんのブログを見たら、しょっちゅう東京に出かけてるみたいやし、大宮がわりあい近いみたいに書いたあるけどなあ…」と、どうやらご不審の眼差しなので、大宮と麹町間は池袋経由でちょうど40分だから、三茶間とそれほど変わるわけでもないと話しても、まだ納得されないご様子である。そこでハタと気づいたのは、先生には新幹線以外の電車に乗られた経験がほとんどないのではないか、という問題である。確かに東京からタクシーだと相当かかりますよ(^_^ヽ
で、稽古場を出たのは8時をまわっていたが、買い物をして帰宅してもゆうゆう9時のNHKニュースには間に合って、COP10の先進国VS途上国問題を見たり、中国の反日デモの行方を考えたりすると、情報化された世界は今後いっきに平等化に向かって進むしかないように思われるのだが、必ずやその強い反動も予想されて、なんだか人類全体がギスギスした感じになるようで、ちょっとコワイ気もするのだった。チリ鉱山事故の救出劇のような人間性に対する信頼を深められるような出来事が沢山あればいいのだけれど、ニュースのほとんどはその逆だったりするので、情報化が人類にもたらすものは何とぞ悲劇的な結末でないことを祈るばかりです。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/1702

コメント (2)


気持ち悪いですね。中国も経済活動が活発になった恩恵を受けている人は一握り。だけど、その方達が裕福に暮らす事への一般の、特に地方から北京や上海、香港の大学に通うために親が相当無理をして費用を工面している学生たちは不満を募らせている。
方や日本でも長引く不況や経済界の海外進出で就職できない学生が溢れている。どっちの国もきっかけがあれば不満を持った若者が行動を起こす事になる、どんな戦争もきっかけは話し合いで済みそうな事が国民の不満と相乗すると抜き差しならなくなる。
尖閣諸島海域の問題だけでは無くなってきているように思います。

投稿者 お : 2010年10月18日 23:19

何日か前ので、ご実家の方々がいらっしゃるのを「東上」と記述していたのが、記憶に残りました。

やはり、京都生まれの方は「みやこ」は京都という信念があるからなのか、この場合、どちらも「みやこ」なんだから「東上」が正確な表現なのか、何なんだろうなぁと思いました。

投稿者 せろり : 2010年10月19日 08:52

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。