トップページ > 鯛茶漬け

2010年09月20日

鯛茶漬け

QPのレシピ通りに作ってみた。白ごまを煎って擂り鉢ですり、酒少々、味醂、醤油、ワサビおろしと生姜のみじん切りを加えて作ったタレに鯛の切り身を漬け込んでご飯にのせ、出汁をかけて食す。せっかく鯛のうまみが出るので、ふつうにお茶をかけてもいいかも。
菅新内閣発足で支持率急上昇とのニュースを聞いて、何もしてないうちから世論調査をするのはいい加減にやめたらどうなんだろうと思うばかりだった。やたらに世論調査をするのは近ごろのマスコミの悪いクセで、それが一番アタマも経費も使わなくて済む方法なんだろう。あるいは偏差値世代の現場の連中が数字でしか物事を窺えなくなってるせいなのかもしれない。上昇の理由は反小沢カラーを鮮明にしたからだという分析もおざなりで、そうなるとますます私の「小沢クンは『泣いた赤鬼』の青鬼」説が有力になるというものである。新閣僚の顔をぶれを見れば、民間から起用された片山氏が期待を一身に集めるばかりで、今のところ以前よりも年功序列型に後退したような印象を受けたのだけれど、まずは黙って船出を見守るしかない。
それにしても大臣という名称をいっそ撤廃すれば、自分もそろそろとか、この人もやっぱりとかいう意識が
消えて実質本位になっていいんじゃないかとは、毎度組閣人事を見て思うところだが、農耕社会から出発した日本は必然的に長老を重んじるDNAを抱え込んでいるのだろう。その長老が最も経験値を活かせた
はずの気象でさえめちゃめちゃになってしまった現代では、どの業界であれ、世界いずこの長老も不安で仕方なかろうと想像されるのだった。
ところで今日の「敬老の日」は一体何に典拠するのだろうか?と思ってWikipediaを見たら、やっぱり戦後の農村部から発祥し、他国にはない日本独自の記念日であることがわかりました。
世間は3連休のようですが、私は朝からガッツリ仕事をして過ごし、代わりに明日は仕事を休んで、親しい仲間とようやくハウスウォーミングをいたします。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/1675

コメント (3)


世論調査の「世論」って、東京地区の家庭から選んでいるのでしょうか?私も含めて、家族、近所、友人、知人何処の新聞社からも聞かれた事は無いです。不思議でしょうがないのですが。

投稿者 お : 2010年09月20日 22:33

うちの妹はどこの調査かわからないけど、二度も電話をもらって、思いっきり言いたいこと言ってやったと話しております。

投稿者 今朝子 : 2010年09月21日 09:47

私も何処かから電話が頂ければ、妹様のように思い切り言いたい事を言ってやりたいです、(^◇^)
特に大阪地検特捜部「特捜部なんてつけるから何をしてもエエと思うてるのと違いますか?」しかし、世も末だなあと思います。

投稿者 お : 2010年09月21日 22:15

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。