トップページ > イカのアンチョビ炒め

2010年09月08日

イカのアンチョビ炒め

アスパラガスとセロリとイカを炒め合わせてアンチョビを加え、酒と醤油少々で味を調えるだけ。具材はほぼ同じ大きさに切りそろえ、イカはさっと湯通ししてから炒めるのがポイント。イカの皮むきがやや面倒なだけの超簡単料理。先日お越しになった矢内氏さんから頂戴した地元徳島名産のスダチをかけたらGOOでした。
台風の通過で関東が記録的豪雨になったというニュースの映像を見てビックリ(@_@)先日放送されたNHKスペシャル「首都水没」もあながち杞憂ではないのかも。大宮ではお昼ごろに少し雨脚が強くなったかなあという程度で、意外にあっけなく降り止んでしまった。とにかくずっと雨がなかったので(たしかエビマオの結婚披露宴の日以来ではなかろうか)降ってくれてホッとしたくらいである。内陸が台風の影響を受けにくいということは京都で体験済みだが、その京都でも鴨川が濁流となったニュース映像を昨夜見せられている。ところで近ごろはTV各局が京都の気象情報を伝えるときに、必ずといっていいほど、ほぼ同じアングルで四条大橋を俯瞰した映像を流すのだけれど、そのつど私の生家がバッチリ映り込んでしまうのだった。
四条大橋西詰め袂のバロック式洋館の隣に建つ、黒っぽい木造三階建てが、私が生まれて3歳まで過ごした家で、まだ戸籍がそこにあるのだが、今は知らない人たちが住んでいる。戸籍ってほとんど意味がないよな~と映像を見るたびに思うのであります。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/1662

コメント (1)


先日は厚かましいお願いをお聞きいただきありがとうございました。
四条大橋から見えるあのお店はかつては憧れのお店でした。
確かに威厳のある店構えと座敷の設えに感心したものです。
ただ「川上」さんを知ってからは他の店に行く気がなかなかおきません。
お父様が跡取りとしてお育ちになったのはお聞きしていましたが、今朝子様も3歳までお過ごしになったのは知りませんでした。
あの有名なお雛様も本来今朝子様がお持ちになるものだったのですね。
大宮に引越しされて落ち着かれたようですので、つげ櫛の職人「廣島政雄」さんを機会があれば是非一度訪ねていただければと思います。
大宮駅にほど近いビルの間に残ったような長屋で素晴らしい櫛をお作りになっています。私も娘をディズニーランドに連れて行ったときにお伺いして櫛をわけていただいたことがあり、いろいろなお話をお聞きしました。
江戸の職人の話しっぷりはこのようなものだったのかと思ったりしました。

投稿者 杓庵 : 2010年09月09日 11:50

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。