トップページ > 鶏肉とアスパラガスとスナップえんどうのタジン鍋

2010年06月18日

鶏肉とアスパラガスとスナップえんどうのタジン鍋

QPのレシピを参考にして作った料理。底に玉ねぎスライスを敷いて3種の具材を載せ、オリーブ油に塩と鷹の爪の輪切りとシナモンパウダーと水を加えた液をまわしかけてじっくり蒸した。
 今日から新潮社の新刊本の初校に取りかかって案の定ゲラは1ページ目から真っ赤っかになり、前途多難を思わせるも、午後は芝の不動産会社に赴いて新居の引き渡し手続きをしたのは今日が大安だからでして、そういう古風なことを意外とまだ気にしちゃうタイプなのでした(^_^ゞところでそんな古風な私でも、引っ越しの整理に当たって、どうしよう~(-_-;)と思われたのは、売るほどある日本手拭いと扇子と服紗の山であります。いずれも実用的な消耗品ではないから、無くなることなく増える一方なので、貰い手を探して少しずつ引き取って戴いているのだけれど、私の親の世代くらいまではまだ一般にも実用とされていたこうした品々の前途は一体どうなるんだろう?な~んて考えてしまった。子供のころは日本手拭いをかぶって掃除をしている人の姿もあったが今はまず見かけなくなったし、祝儀袋や香典袋を服紗に包んで差しだす人もぐんと減っているような気がする。合理的な仕分けで判断すれば今や不要品といってしまえるモノが日本にはまだまだごまんとあって、煎じつめればハンコだってもはや不要にしていいわけだが、一方にそれらを生産する人たちもいれば、それらの品々を通じて伝わってきた文化というようなものを考えると、この問題はそう簡単に結論づけられない気もするのでした。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/1579

コメント (5)


扇子に手拭、袱紗まだまだ活用してます。扇子は各部屋においてます。団扇より場所取りません。
手拭は面白い柄をつなぎ合わせて着替えようのブラウスに作ります。夏だけのタペストリー(襤褸隠し)にも。袱紗もバッグに忍ばせておくと結構便利ですよ。バッグの中の仕切り、席を立つ時の目印とか。よく失くす物でもありますので、知らない間に減ってます。

投稿者 お : 2010年06月18日 23:32

 初めまして、いつもブログを拝見させていただいております。なめらかな語り口は、ウイットに富み、たのしく拝見しております。
 私は地域で高齢者の居場所つくりのNPO法人をやっており、その資源を「手ぬぐい帽子」を主たる運営費に充てております。
 もし、手ぬぐいの行き先を探しておられますようなら、すこしでもお譲りいただけるとうれしいかぎりです。
活動内容はホームページを ご覧ください。ご参考まで。では、失礼します。

投稿者 手しごと屋豊橋 : 2010年06月19日 06:23

市販の物と違い手ぬぐい、他は博物館行きのものだと思います。
柄は大変貴重な物と思います。
散在させないで~~~。

投稿者 五島 : 2010年06月19日 11:18

お引越し難儀ですね~。
この際、いらない物は全部プレゼントにしたらどうでしょう?
是非、先生の新刊に応募券付けて下さい。
喜んで申し込みさせて頂きますわ。
自分的には、先生のサイン入りの扇子を希望しますけど。

投稿者 北島 : 2010年06月21日 09:34

処分されるのでしたらプレゼントにされてはいかがでしょう?送料着払いで構わないかと。梱包と発送が手間でしょうが・・・

投稿者 楓 : 2010年06月21日 10:40

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。