トップページ > イカの味噌漬け、数の子の粕漬け、水菜と油揚げの煮物

2010年04月15日

イカの味噌漬け、数の子の粕漬け、水菜と油揚げの煮物

イカの味噌漬けと数の子の粕漬けは幻冬舎のヒメから頂戴したもの。近所のスーパーでなぜか水菜だけは異常に安い野菜だったのでゲットした。
バンザーイ!バンザーイ!\(~_~)/
講談社書き下ろし小説『星と輝き花と咲き』約420枚を今日めでたく〆切り通り入稿できました!!!
元祖オッカケ(当時は追駈連と呼ばれた)の熱狂的ファンを獲得した明治のスーパーアイドル竹本綾之助の半生を描く伝記小説で、刊行は7月の予定ですので、その節は皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m
今日はもう1本「文藝春秋スペシャル」エッセイの〆切りがあって、そちらのほうもなんとか形がついたところでちょうどタイミングよくヒメから電話が入って、ご実家から送られて来た海産物のセットをご持参になったというわけである。
ヒメとはまたまたネット関連の話になり、今日はツイッターの効用についていろいろとお聞きした。リアルな書店の売上げにどれほど効果があるのかという点をさまざま例を取りながら実数を挙げてお話いただき、まあ、ケースバイケースだよね~という感想を持った次第。ハマる人は意外に高齢層(といっても、40代から50代)で、若い人は意外と冷めていてツールの一つと割り切ってる人のほうが多いとか。ヒメも一時ハマったが、仕事が手に付かなくなるのを恐れて中断し、その後は割り切って使えるようになったとかで、大体そういう過程を辿るものらしいとのことでした。
電子出版に関しては、それが常態になれば、小説の文体や形式がかなり変化するだろうと見ていて、形式でいえば掌編小説か超長編小説に2極化するのではないかという予測を立てている話をした。
帰り際にヒメが「それにしても不思議ですよねえ。色んな作家さんを担当してるんですけど、私が担当する方の中で、この手の問題で一番ビビッドに反応なさるのが時代小説作家の松井さんなんですよね~」と仰言るので、「オバサンをなめたらあかん。これでも15年以上前に当時最先端のメディアCD=ROMを使った『デジタル歌舞伎エンサイクロペディア』を監修した人間でっせ」とお答えしたのであります(笑)。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/1513

コメント (3)


書き下ろし、お疲れさまでした。
松井さんの嬉しさがこちらにも伝わってきましたよ(笑)。

今年コンピュータ関連の仕事をしているのですが、
アナログ人間がそんな仕事についてだいじょうぶなのか?
と思いつつ、こうすればこんな使い方ができるな、
とか効用だけは思い馳せることができるのでした。

若い人なら当たり前のことが
当たり前じゃない世代のせいかもしれません(笑)。
松井さんよりはかなり下ですが、
わたしも40代半ばですので。

投稿者 ぱぐ : 2010年04月16日 06:49

「おばさんを舐めたらあかん」私もアラフォー世代の友人に啖呵をきりました、笑い。
松井様よりもかなり年上、今年でアラ還からアラセブンティーになりそうなおばさんがPCを操るのを「エッ」と驚く歌舞伎ファンのアラフォー達が結構多いのですよ。キャリアおばはんとして勤めた後半5年程はハイテクをいかに見方につけるか?だったので必然的に覚えたのですが。
しかしツイッターは時間を浪費するので少しやりましたが辞めました。電子図書、我が家でもよく話題になります。著作権の問題やファイルする事はできるのか?そのファイルを誰かに送れば料金的にはどうなるのか?解らないことだらけです。読書好きとしては本だけは空間に漂うよりはしっかりと重みを感じながら読みたいですが。

投稿者 お : 2010年04月16日 17:01

 新作の完成、おめでとうございます。いつもブログを読ませてもらっています。竹本綾之助を題材にするとは正直驚きました。長谷川時雨くらいしかこの人をとりあげていなく、また資料自体がすくないなかよくぞ書かれたというのが正直な感想です。新作を楽しむに待っています。村上春樹のIQ84と同じように。

投稿者 ユリアヌス : 2010年04月16日 23:58

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。