トップページ > 焼きビーフン

2007年04月28日

焼きビーフン

 具は豚ロース、小海老、キャベツ、セロリ、パブリカ、ネギ、シメジ、もやし、生姜とニンニクのみじん切りと盛りだくさんで、鶏ガラスープ、塩、ナンプラー、胡椒、胡麻油少々で味付け。
 仕事が一段落して、ちょっと怪しい雲行きだなあと思いつつも散歩に出かけたが、一天にわかにかき曇り……と大薩摩が入りそうな感じでたちまち凄まじい雷雨となり、近所の大型店に降り込められて、つい要らぬ買い物までしてしまった(- -;この手がほかにも大勢いたようだから店はバンバンザイであろう。まさにスコールだったので晩ご飯も熱帯風であります(笑)。
 それにしても今年の異常気象はおさまるところを知らない。このところ近所を散歩をしてると、いつもよく目にする松の木にビックリするほど沢山の松ぼっくりがなってるのをちょっと気にしてて、思えば50年以上も生きてきて、こんなふうに松ぼっくりを気にして見るなんてことはなかった!のである。なんでもかんでも異常気象と結びつけちゃいかんと思うのですが……。


このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kesako.jp/cgi-bin/mt/mt-tb_kesako2.cgi/396

コメント (2)


先日「温暖化と言われてますが、地球にとって今は第二氷河期。自然外の力で温度が変わるのは困りますが、地球の長い歴史からは赤道付近に生物が住めるぐらい寒いんです」と学者さんがコメントしてるのを聞いて、何億年の地球にとって瞬きぐらいのここ100年の営みに左右されるとは思えない楽観説になってしまいました。
多分大昔から異常気候で民人が右往左往して天を仰いで来たのでは・・・

投稿者 ともちん : 2007年04月29日 10:55

>多分大昔から異常気候で民人が右往左往して天を仰いで来たのでは・・・

 平安時代初頭の気象異常で早くも稲の品種改良が始まっていたというニュースをつい最近聞いたばかりです。江戸時代の桜も四月中旬が見ごろだったとか。確かにまあ、長い目で見たらもっとっもっとヒドイ時代もあったのでしょう。

投稿者 今朝子 : 2007年04月29日 22:04

コメントしてください




ログイン情報を記憶しますか?


確認ボタンをクリックして、コメントの内容をご確認の上、投稿をお願いします。


【迷惑コメントについて】
・他サイトへ誘導するためのリンク、存在しないメールアドレス、 フリーメールアドレス、不適切なURL、不適切な言葉が記述されていると コメントが表示されず自動削除される可能性があります。